fc2ブログ

【日記】イラストレーターと料理人

rectangle_large_type_2_0b615e06f46e2def8413bef6026feac1.jpg
とある投稿を見て思うところがあったので、自分の職業「イラストレーター」について少し語ってみたいと思います。

フリーランスのイラストレーターって僕は料理人と似ているなぁと前々から思っていて、お客さんの要望を聞いて料理を提供するお仕事と基本は同じじゃないかな、と思っています。世間に名を轟かせるカリスマシェフもいれば街の定食屋さんもいて、それぞれ必要とされて存在していると思うんです。

カリスマシェフになれるのは1万人に1人、だから安易に料理人を目指さないほうがいい!と調理師学校の学生に言う人はちょっと聞いたことがないのですが、クリエイティブ界隈だとわりと耳にする忠告だったりします。群雄割拠の萌え絵業界に置いてはなるほど正しい意見に聞こえますが、実はその裾野は広い。

どの駅前にもひとつふたつある定食屋さんが地元民に愛されて長年経営できているように、有名ではないけれど、喜んでくれる誰かがいて、それを供給しつづけることで食べていけるというクリエイティブ界隈もあると思うんです。

僕は自分をそんな定食屋さんのような存在だと思っていて、餃子定食も出せばミートスパゲティも作るように、ほのぼのイラストも描けば、リアルイラストも描きます。もし誰かに「高級フレンチのフルコースが作れないような料理人はプロの料理人じゃない!」的なことを言われたとしても「僕とは関係ない話だな」という感じです。

僕の場合、法廷画というちょっと変わったメニューを出しているのでたまにメディアに注目されて出演したりもしますが、これも風変わりな料理を出す定食屋がたまにテレビに出ているのに似ているな、と思っています。「トンカツにメープルシロップ?!果たして合うのでしょうか、突撃取材してみました!」的な。

イラストを料理に例えるのは結構有効な気がしていて、たとえば納品後にクライアントが「結局これとこれ使わなかったからその分料金無しでいいですか?」と言われた時(何度かある)、注文した料理を食べなかったからお金払わないと言ってわかりましたというレストランがあるでしょうか、と例えるとこちらの言い分がスムーズに分かってもらえたりします。

修正依頼があったときに修正費がかかりますと言うと渋い顔をされたときなどにも有効で、デミグラスハンバーグを依頼されて、作っている最中に「やっぱり和風ハンバーグにして」と言われたら途中でも無償で対応できますが、「やっぱサイコロステーキにしてくれる?」と言うレベルの修正だと「では追加料金いただきます」となるでしょうというと伝わります。

ろくに包丁も握らないで「あーー料理うまくなりてぇなー」なんて言うだけの人はもちろん論外ですが、それはどの業界でも同じこと。描いてもないのに絵はうまくなりません。けれども人に喜んでもらえるように絵を練習して必要とされて、人が喜んでくれたことを自分の喜びとできるような人には道は開けると思います。

なので、プロを目指す学生さんには、調理師学校を卒業して定食屋さんになるのも、コンクールで優勝するような一流シェフを目指すのも、どこかと契約してチェーン店を開くのも自由、いろんな道、いろんな生き方があるんですよと言うように、クリエイティブ業界にも道が多岐にわたっていることを伝えてあげるのが業界にとってもいいことなんじゃないかなぁ感じています。

どうしてもスポットライトが当たっている場所ばかり目立ってしまうので、この業界でやっていくにはあそこに立つしか道はない!なんて思ってしまいがちですが、あそこに立てた者が勝ち、立てなかった者は負け、といった価値観で固定してしまうよりも、自分の強みは何か、自分の武器は何か、自分には何ができて何が向いているのかを試行錯誤の中で見極めて、自分に合った道を見出していくということがクリエイターとして大切なことなんじゃないかなぁとそんなことを思ったのでした。おしまい。

【仕事】TOKYO MX「5時に夢中!」に出演しました。

Dq5ef4CV4AA1isG.jpg
10月30日に放送されたTOKYOMXの「5時に夢中!」という番組にちょこっと出演しました。自宅の仕事部屋でインタビューを受けるというロケだったのですが、カメラの前でこの日のゲストである北斗晶さんや作家の岩下尚史さんの似顔絵を描くという仕事もしました。

Dq5e8mDUcAEN_3o.jpg
Dq5e9naU8AIyDke.jpg
Dq5e-H1UcAEb5ql.jpg
ホワイトハウスに飾られているトランプ大統領の絵画が実物よりスリムに描かれているのでは?という毎日新聞の記事が発端となり、はたして似顔絵師はモデルに上乗せして似顔絵を描くのか?というテーマでいろんな絵描きに描いてもらうというコーナーで僕にお声が掛かったのでした。えっそんなテーマだったとは!と放送で初めて知るという。

Dq5fhiKUwAE_noD.jpg

続きを読む

【日記】ホンダジョーカー50カスタム日記。

DoAJ8nIW0AI8PwX.jpg
単調な生活に変化をつけようと思い、バイクを購入しました。20年前に欲しかったけど手が届かなかったホンダジョーカー50。当時30万円前後したと記憶していますが、今回なんとヤフオクで1/10の値段で落札できました。いい時代ですね。外装をはじめ色々と年季が入っているので早速リペアしました。

名称未設定 1
外装を全て外して新品と交換。なんと20年前のバイクでも新品の交換用カウルが販売されていて、こちらもヤフオクで購入できました。根強い人気車種はこういうところが充実していて良いですね。サビがひどかったヘッドライトも交換しました。バイクの電気配線など初めてでしたが、問題なく可動して一安心です。
ただカウルの設計があきかに間違っている部分があり、ヤスリで形直しや穴あけ等をし直して組み上げには中々手間取りました。さすが大陸製・・・。

DqM1CacVsAAyyRM.jpg
DqM35BPUcAA52cS.jpg
じゃーん、というわけで見た目はほぼ新品に生まれ変わったホンダ・ジョーカー。ピカピカです。リベット等の装飾をいれてややスチームパンク風味にカスタムしてみました。エンジンの調子も悪くないし、タイヤの溝も大丈夫そう。しばらく相棒として街乗りに使っていきたいと思います。
いやーバイクいじり楽しかったな。40超えても新しい趣味に手を出すときは少年の頃のようにワクワクするものだなーと実感した秋の日の午後でした。おしまい。

DqRvnJ2U4AAeyjs.jpg
【追記】ツーリング中、偶然みつけたカフェにて。コーヒーが美味しくてよい店でした。駐車場がないカフェはなかなか行く機会がないのですが、バイクだとこういう偶然の出会いが生まれていいものですね。

【仕事】ロックマン30周年記念イラストを描きました。

DpT1eLuUYAEV-Id.jpg
ロックマン30周年記念イラストを描きました。自慢の電球が割れてしまいトホホなブライトマン(ロックマン4のボスキャラ)を街中で見かけたロックマンがコサック博士の研究所へ連れていきLED電球に交換、30周年のロックマンワールドを明るく照らすという物語です。ロックマン4のボスキャラ他7体やコサック博士の娘カリンカも友情出演。

ブライトマンは戦い終わったあと電気屋さんで働いているので手にバスターはナシです。他のキャラクターもそれぞれのところで活躍しているので両手ともバスターではなく手にしています(ドリルマン以外)。勇ましいロックマンもいいけれど、こんな平和なロックマンワールドもいいなーと思って描いてみたのでした。

DpT3z3hVAAUU3WI.jpg
こちらのイラストはカプコン公式アートブック「ロックマン11運命の歯車!!Production Note」に掲載されています。吉崎観音さんやいとうのいぢさんのロックマンイラストが観られるファンならたまらない一冊。現在e-capcomさんで取扱中・・・と書こうと思ってアクセスしてみたら既にSOLD OUTでした!さすがの人気。

DpUCKsSUUAEFJze.jpg
アートブックのおまけページで笑ったのがコチラ。ネットで一時話題になったガスコンロの隠し収納(?)ネタをここでもってくるとは!こういう遊び心いいですね。ちなみに調べてみたらウチのコンロにも隠し収納がありびっくりしました。5年住んでても気づかなかったとは・・・。

そんなわけでなんだかんだで27年ほどご縁をいただいているロックマンと今もこうして繋がれていることがうれしいなーというお話でした。最新作の「ロックマン11運命の歯車!!」も10月2日にリリースされていて、期待を裏切らない面白さなので未プレイの方は是非!イージーモードも設定されているのでゲームから足が遠のいている方にもおすすめです。

【日記】我が家にチワワがやってきました。

DflF1tuU8AEFbKO.jpg
我が家に新しい家族としてブラックタンのチワワがやってきました。名前は「ぺろ」で生後4ヶ月のオス。名付け親は娘で、初日に指をぺろぺろなめにきたからという子供らしい理由で名付けたようです。
犬好きの妻もごきげんで、しばらく我が家の中心になりそうな小さく大きい存在です。上の写真はワクチン予防接種を終えて初めて庭デビューしたときの様子。

DflF1tuU8AEFbKOa.jpg
こちらははじめてのチューイングボーンに夢中な様子。懸命にしっぽをふって喜びを表現してくるのは可愛らしいですね。今まで猫とうさぎとハムスターしか飼育経験がなく、犬を飼うのは初めてなので新鮮な驚きでいっぱいです。

以上、家族が増えたよ報告でした。

【仕事】バイオタージ・ジャパンの広告イラストを担当しました。

Dmap63jU4AE4Xj9.jpg
9月5日から3日間、幕張メッセで開催されるJASIS(アジア最大の分析・科学機器専門展示会)でバイオタージ・ジャパンのブース用に大型のイラストを描きました。A0サイズの絵を手掛けるのは初めてです。
親会社がスウェーデン企業ということでヒツジのマスコットキャラも登場させました。

Dmaq1r4U8AAEWXV.jpg
Dmaq2blU8AAfrW-.jpg

バイオタージ・ジャパンの広告用イラストは数年前から担当しているのですが、この業界でキャラクターを使って宣伝している企業は皆無だそうで、なかなか評判も良いと聞きうれしく思っています。分析機器の処理スピードが早いことをバイクで表現してみたりといろいろ楽しく仕事させてもらっています。

この分析・科学機器メーカーとのつながりは、担当役員の方が僕のエッセイ漫画「トコノクボ」を読んで「是非仕事を頼みたい!」と思ってくださったのが最初でした。そうした仕事のつながりもあるのですね。

以上、最近のお仕事紹介でした。

【仕事】日本イラストレーション協会の第十回総会に思うこと。

Dgoj4aYV4AABJz_.jpg
学士会館で開催された日本イラストレーション協会(JILLA)の第十回通常総会に出席しました。ジャイラは組合発足前から知っていましたが、もう10年にもなるんだなぁ。現在は組合員も2100人に増えて右肩上がりとのこと。総会の会場も貸し会議室からいつのまにかこんなに豪華になりました。理事の皆様いつもお疲れ様です。

DgokdQLUwAY9IoI.jpg
創立10周年を記念して林静一さんの特別講演がありました。ロッテのキャラクター「小梅ちゃん」やガロ連載漫画「赤色エレジー」の著者で知られる林さんのお話の面白いこと面白いこと。
東映動画時代のホルスの大冒険制作秘話やガロ創刊当時のお話など身を乗り出して聞きましたですよ。御年73歳。いつまでもお元気でいてほしいです。

DgokpExUEAAQtHo.jpg
総会後はいつも通り交流会がありました。豪華なビュッフェに舌鼓を打ちます。講演は面白いし交流会も楽しいし、しかもジャイラ会員は参加費無料です。なのに参加者が少なめなのはもったいないなーと思いました。文芸美術国保などのメリットに注目されがちですが、総会もおもしろいですよージャイラ会員の皆様。一度はご参加のご検討を。

【仕事】沈みゆく船の上で船長は何を言う?by世界くらべてみたら

DeCBVJ2V4AAL0-Z.jpg
TBS「世界くらべてみたら」という番組で紹介された世界のジョークのイラストを担当しました。教科書に載ってる風刺画っぽいタッチで、という依頼でしたが、このタッチはなかなか描いていて楽しかったです。

沈むゆく船の上、各国の乗客を海に飛び込ませるために船長はなんと言ったか?という有名なジョークですが、番組でその国の方々の反応が「わかるわかるホントその通り」と皆さん同意されていたのがおもしろかったです。

DeCBfCrVAAACOgo.jpg
ちなみにオチは日本人。
以上、珍しいタッチの仕事紹介でした。おしまい。

【仕事】「足りない法廷通訳人」記事のイラストを担当しました。

名称未設定 3
ニッポンドットコムさんの「足りない法廷通訳人:過重な負担でなり手減少」という記事のバナーイラストを担当しました。都市社会学を専門とし、在日外国人問題に詳しい静岡県立大学准教授の高畑幸さんの記事です。

訪日外国人が年間2800万人を超え、在住外国人も250万人を突破する日本。当然の帰結としての外国人事件の増加、それに伴う外国人の裁判による訴訟関係者が増えている中、法廷通訳人の需要が高まっているのに成り手が減少しているのは、
算定基準の曖昧な報酬と長時間に渡る労働時間など過重な負担が原因であり、裁判所による能力評価の導入と業務内容に見合った正当な報酬を求めるという内容の記事でした。なるほどそういう問題があるのかと勉強になりますね。

政府の方針で今後ますます訪日外国人は増加するでしょうし、2018年には3000万人を超える見込みだとか。外貨を落とす外国人観光客の誘致に力を入れるのは理解できますが、その何割かでも外国語の通訳スキルなど極めて専門性の高い職務につく方に相応の報酬と待遇を検討する力のほうに回してほしいものだと思います。

【仕事】日本テレビ「ナカイの窓」に出演しました。

ナカイの窓08
5月2日放送の日本テレビ「ナカイの窓」という番組にゲスト出演しました。MCの中居正広さんといろんな職業のゲストの方々が円卓を囲んで語り合うトークバラエティ番組ですが、今回は法廷がテーマということで、法廷セットの真ん中にドーンと円卓を置くというシュールな風景の中での撮影でした。「行列ができる法律相談所」でお馴染みの菊池弁護士や小池都知事の右腕として活躍されていた若狭勝さんが来られている中、僕は法廷画家として末席に参加しました。

ナカイの窓11
ナカイの窓15
ナカイの窓14
ナカイの窓13
過去の法廷画を見せながらこの裁判はこんなでしたと語る僕。どれもずいぶん前の裁判ですが、判決前や執行猶予中や服役中などの人物は避けて欲しいといわれこのチョイスになりました。ライブドア事件の解説時は阿曽山大噴火さんが自分も傍聴したがこの通りだったと援護射撃してくれてうれしかったです。このあと阿曽山さんのフリップネタを至近距離で見れたのですが、めちゃ面白くて素で笑ってました。こんな近く(30cmくらいの距離)でネタが見られる機会があるなんてなぁ。どんなライブより贅沢な経験ですね。

続きを読む

プロフィール

榎本よしたか

Author:榎本よしたか
フリーランスのイラストレーター兼法廷画家です。書籍やテレビ番組用に絵を描いています。アコースティックギターと歴史雑学が好きです。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

FC2カウンター