2005/11/26
紅葉鑑賞、根来寺一人歩記。
そろそろ紅葉が見ごろかな?と思い根来寺へ行ってきました。
車を東に走らせて30分。根来寺というと桜の名所としても有名ですが、紅葉も美しいのです。自動車の交通安全祈祷でも知られておりますが、僕の中では「戦闘を本業とした鉄砲使いの僧兵の寺」というイメージが強いです。僧なのに兵とは現在では異様な感じがしますね。戦国時代では珍しくなかったそうで、雑賀一族に勝るとも劣らぬ銃の腕をもつ根来僧兵は強大な武装勢力でありましたが、それらは生きるか死ぬかの戦国時代の話。自存自衛のためには武力が必要だったのでしょう。現に秀吉に焼き討ちにあったりしていますし。その際に現在の国宝となっている多宝塔以外は全て壊滅してしまったそうです。秀吉めっ。
そんな荒々しい殺伐とした雰囲気など現在では微塵も感じることができません。自然豊かな岩出の町にたたずむ900年の歴史を持った寺は、人の心に安らぎを与える風情溢れた静かな地として・・・
と、思ったらちっとも静かじゃありませんでした。「かくばん祭り」なるものを催してるようで、大変な賑わいを見せておりました。こんなに人があつまるのを見たのはお正月以外では初めてじゃないでしょうか。お土産屋さんの名物おでんも大盛況のようで座る場所を探すほど。屋台もいくつか出ていて初詣の形相を呈していました。ちなみに「かくばん」とはかくばん上人のことで、根来寺を創建したエライお坊さんでして、その歴史と人となりにも触れたいところですが、これ以上うんちくが長くなるのもアレなので自重します。
名物のおでんを食べて多宝塔のあたりをうろついていたら目の前に飛び込んできたのはリアル僧兵。うわー!感激だー!8名のコスプレおじさんが火縄銃を持っていきなり登場しました。なんかパフォーマンスを見せてくれるそうです。紅葉を撮るためにデジカメを持ってきておいてよかったと心底思いました。パフォーマンスの内容は戦国当時の陣営や鉄砲の演習。どうやら火縄銃はホンマモンらしいです。これまたびっくり。根来鉄砲隊といって伝統を守るための会があるそうです。みなさんは火縄銃の爆発音を耳にされたことはあるでしょうか。これは相当びっくりします。ドオオォォーン!!!と、ほとんど大砲の音です。ほとばしる煙、どよめく観客。やや経って歓声。
紅葉は色づき始めたばかりといったところで、もう少し経てばちょうど見ごろになるころだろうと思いますが、それでもとても綺麗でした。静かな中では見れなかったけど、思わぬイベントが鑑賞できて得した気分で帰路につきました。十分な気分転換になったから、さあ仕事に取り掛かろうっと。