2007/07/30
選挙に思うこと。
昨夜から珍しくテレビに釘付けになって選挙の結果を追っています。
ある程度の自民党の敗北は想像できたものの、ここまでの歴史的大惨敗になったは意外なことでした。僕も民主党の候補に投票したのですが、残念ながら候補者は落ちてしまいました。
かなりマスコミが頑張って盛り上げた参院選でしたが、あいかわらずの低投票率だそうで、残念なことです。
選挙前に、議員も芸能人も、知識人もニュースキャスターもそろって「皆さん、とにかく選挙にいきましょう!」と有権者にアピールしていましたが、正直なところ、僕はちょっと違うと思う。
政治に何の関心も無い人が、なんとなく尻を叩かれて選挙に行く、というのは日本の政治にとって良いことではないと思います。「あ、この人テレビで見たことある~面白いこと言ってたから投票しよ!」みたいな意識なら投票しないほうがいいとさえ思います。無知識、無能力なタレント議員の増加、ポピュリズムの促進につながるからです。
だから、知識人たちが有権者に言うべきことは「選挙に行きましょう」ではなく、まずは「政治に関心を持ちましょう」だと思います。政治に関心を持てば、自然と選挙に足を運ぶことになるでしょう。
どの程度の意識をもって選挙に参加するか、というのはかなり重要なことです。だから投票率が上がればそれでいいというものではありません。
有権者の意識。そして知識。政治への関心。それらがあって初めて一票に意味があると思います。せめて以下のことくらいは即答したい。
今回は参院選であるが、そもそも参議院とは何か?
衆議院とどう違うのか?
与党と野党はどのように対立しているのか?
自民党の主張とは一体何か?
民主党は自民党の何に反対しているのか?
社民党、共産党、公明党とはそれぞれどういう思想をもっているのか?
9条改憲は何を意味するのか?
そもそも9条とは何か?
眼前に迫る日本の外交諸問題とは何か?
日米同盟とは、どういうものか?
「教科書問題」とは何か?
日本の食糧問題、エネルギー問題は現在どういう状態か?
日本の農業が今どんな境地に立たされているか?
地方の荒廃に対する各党の具体的政策は?
「政治家」とは何か?
そして、「議会制民主主義」とはどういうものか?
政治は決して人事ではなく、我々国民の生活に密接した問題をいくつも孕んでいます。そして「政治家」こそが国民の代表です。馬鹿な「政治家」が多いのは、我々国民が馬鹿だからです。それを忘れてはならない。
「どーせ誰が当選しても一緒だよ。だから政治になんて関心がもてない」
というようなことを言う人が残念ながら多いのですが、単なるネガティブなニヒリズムですし、なんら建設的でもありません。もっと言えば単なる卑怯な逃避です。「よりよい社会」というのは今の日本の現状を見ると想像しづらいのが残念ですが、それでも人類が一歩先に進むために「よりよい社会」を想像し、目指していかなければならない。そのための「選挙」であり、だから我々の持つ一票は重いのだと思います。
今回、自民は惨敗しましたが、かといって圧勝の民主の議員の言にも、さしたる感心ができません。もっと国民の関心が高まり、政治家の質も高まれば、くだらない失言や不祥事にストレスを感じたりすることもなくなるのにな、と思う、月曜の午後でした。