2007/09/28
講演会の報告。
以前、このブログでも告知をしたのですが、昨日、金屋町商工会の青年団の皆さんの前で人生初の講演をしてきました。
題して「ビジュアルデザインにおけるイラストレーションの役割」。
中身はそんな小難しい内容ではなく、(小難しくなんて語れませんので)イラストと絵画の根本的な違いとか、文章とビジュアルでの伝え方の違いとか、写真と比較してその役割がどう違うかとか、あとはイラストの簡単な歴史を紹介したり、プロジェクターを使ったCGの実演、法廷画家としての体験談なども語ってきました。
皆さん本当に熱心に聴いてくださり、講演後の即興でする似顔絵制作のパフォーマンスは「似てる似てる!」と大ウケで、とても盛り上がりました。
人前でしゃべることなど内気でシャイな20代前半のころならば考えられなかったのですが、やはり絵画教室の講師などの経験のおかげか、別に開演前も全然緊張せず、30名くらいの観客の前で想像以上に自然体で話すことができました。自分でもちょっと意外な感じです。
何事もやっておいて損はないですね。この講演の経験もきっとどこかで生きるのでは、と思うと嬉しいかぎりです。
そんなわけで一応「成功報告」です。これができてよかったー。
青年団だけあって、観客の皆さんは20代後半~30代前半の方が多く、それだけに「先生、先生」と呼んでくださったのがとてもこそばゆい感じでしたが、あまり普段馴染みの無いであろう「イラストレーター」という職業について少しでも知ってもらえたのが一番嬉しいことでした。
講演が無事終了すると、皆さん拍手喝采。気持ちのいいものですね。僕にとって非常に濃い二時間でした。
あくまで想像以上に話せた、というだけですので、反省点は自分でもいくつかあり、もし次の機会があるならば、それまでにもっと話術を磨いて、常に観客の皆さんの興味を引けるような工夫のあるしゃべりをしたいなぁと思います。
閉会後はすみやかに居酒屋金屋に直行。
有志の皆さんと友に乾杯したのでした。
ふと壁を見ると、前回来たときに即興で描いた大将の似顔絵がまだ飾られていました。この一枚がこういうキッカケを生んでくれたのだなぁと思いながら焼酎と鮮度の高い刺身に舌鼓を打ったのでした。