fc2ブログ

やりたいことリスト。


日々、いろいろやりたいなぁと考えてることがあるのですが、
なかなか実現に向けて具体的に動き出さないのは、
毎日の業務に追われてついそれで十分働いた気になってしまうからあり、
業務にエネルギーを使いすぎて残りの気力が少なくなり、
仕事以外のやりたいことに力が費やせないからだろうと思います。
こんなことを何年も繰り返してしまっている現状を打破すべく、
ここいらで一度、30の僕が「仕事以外で今現在やりたいこと」を
つらつらと書き出してみようと思います。


■小説を書きたい。
ショートショートで「こういうお話があったら面白いだろうな」という案が
以前から何点かありまして。文章能力は低いものの、今のうちになにかしらカタチに
しておきたいという思いが強いです。これ以上先延ばしにすると、
なんとなくもう書かないような気がする。それは避けたい。

■特許をとりたい。
正確には実用新案なんですけど、「これを商品にすればすごく便利だろうな」
という案が3、4つあります。一度弁理士さんに相談して具体化しようかと
いうところまでいったのですが、やはり日々の業務に追われて後手後手に。
まだ類似品が出ていないようなので、今のうちに動きたいです。

■絵の練習をしたい。
もっと上手に絵を描きたい、というのは子供のころから持ち続けている欲求でして。
決して今の状態で満足していないので、デッサン力の強化を図っていきたいです。
現在仕事で書いてる絵は着色を100%デジタルでしてるのですが、
アナログ手法にも着目して表現の幅を広げていきたい。
水彩、色鉛筆、アクリル絵の具をいつかきっちりと使えるようになりたいです。

■新しい表現を模索したい。
仕事以外の、新しい絵の表現。たとえば10mはなれたところからみても
「あ、よしたかの絵だ」といってもらえるような個性が出せたらよいな、
と思うのですが、それは単に「人のやってないこと」を意識しすぎて
奇抜で珍妙な絵を描くということではなく、今までやってきた延長上にある表現で
ありたいと思います。こういうことって言葉にするとすごく陳腐に響くのでこの辺で。

■レコーディングをしたい。
ギターを手にした17の時からずっと思っているのですが、最近安価のMTRでも
結構いい感じに録音できることを教えてもらい、その思いが再燃しました。
20代は過ぎてしまったけれど、30代の今だからこそ表現できる歌があると
思います。これは小規模ながら、近い将来実現しそうな感じです。

■作詞作曲をしたい。
自分の世界を絵、文章、そして音楽で表現してみたい。そんなふうにずっと
思ってはきてはいるのですが、音楽だけはなかなか腰があがらずにいます。
特に作曲ってのが敷居が高いのです。素人がどこから手がけたらいいものやら。

■京都旅行をしたい。
母親が無類の歴史好きなので、この秋に京都の寺めぐりに連れて行こうと
企画してはいたのですが、今秋は全体的に忙殺されてしまって残念ながら
実現しませんでした。
母はあまり健康でないので、京都の冬は身体に悪いだろうし、夏もしかりです。
だから次の春こそは、と考えています。
2日連続で休みが取れれば問題ないのですが、今のように1ヶ月に1~2日の
休みではなかなか難しい。ついでに温泉もいってみたいです。
僕、温泉はまだ人生未経験だったりします。


こうしてみると本当に「じゃあすぐ動けよ」と言いたくなりますね。
これらをしたい気持ちは持ったの時から変わっていないわけで、つまりこちらに
まわせるだけのエネルギーを少しずつ貯めていき、うまく使えればよいのだろうと
思います。時間もしかりです。
今は仕事が第一優先で、仕事が入ったら100%のエネルギーをそこに集中させて
しまうから、他のことに手をまわす気力が残らないのですが、
これをうまく調整できるように工夫するところから始めたいと思います。

仕事に使うエネルギーを減らして手を抜くということではなく、
「うまくまわす」ということなのですが、さて、どうすればそれが可能なのでしょう

・・・というわけでやはり暗中模索です。意味があるかどうかは置いといて、
とりあえず第一段階として人目に触れるところに今やりたいことを書いてみました。
いつか全部やるぞー!という気持ちを萎えさせないために。

カルピス賛歌と映画レビュー。


プレミアムカルピスが最近のヒットです。

「え、なにそれ」という方は人生の25%を損していますので
今すぐセブンイレブンへ走ってください。
というくらいのヒットです。

あの初めて口にしたときの衝撃。
極めてまろやかで嫌味の無い舌触り。
決して甘すぎない上品な味わい。
乳酸菌が生きて腸に届く確かな実感。(←嘘)

どれをとっても絶賛に値するクオリティです。
エンパイヤステートビルを彷彿させる
シャープなペットボトルデザインも個人的にツボです。

量も350mlとちょうどよく、飲み終わった後は
我はこれを味わうためにこの世に生を受けた!
と高らかに宣言したくなるほどの幸せにつつまれるわけですが
それがたった150円で味わえるという
我ながらリーズナブルな幸福感だと思います。

先日、ドンキホーテで「この棚の商品全て98円」と書かれた棚に
このプレミアムカルピスを発見したときは
喜びのあまり大人買いしてしまったほどでした。

そんなわけで現在我が家の冷蔵庫の中にはプレミアムカルピスの
美しい整列が見られます。逆に言うとそれ以外なにも入ってないという、
カルピスのCMのような形相を呈しております。相変わらず自炊する気ゼロです。

そんな僕の最近の娯楽は、カルピス飲水と映画鑑賞です。
映画は現実世界を2、3時間忘れさせてくれるので大好きです。

そこで最近みた映画のレビューを短く紹介したいと思います。(これが本題)

ミッドナイトイーグル(2007・公開中)★★★★★
軍事サスペンスものでは亡国のイージスに次ぐ個人的ヒット。
突っ込みどころは少なくありませんが、かなり面白かったです。
ストーリーがこなれていて、劇場帰りに原作小説を買ってしまったほど。
大沢たかおはいい俳優だなぁ。自衛官の扱いにやや疑問が残るものの、
男のドラマを見たい方は是非オススメです。

キングダム/見えざる敵(2007)★★★★☆
アメリカとサウジアラビアの関係を分かりやすく説明してくれる冒頭の
10分間は鳥肌モノ。かなりハイセンスな見せ方です。
昨今のテロリズムの現状を、決してどちらにも傾いてないクールな視点で
描かれています。あとはラストの台詞。大いに考えさせられる傑作です。

ブラッドダイアモンド(2007)★★★★★
これは面白い!!最後の最後まで見ごたえのある映画です。
アフリカの紛争ダイアに関する現実を容赦なく見せてくれます。
我ながら単純ですが、ダイアモンドに関する意識が変わりました。
アクション、サスペンスの視点でも一級で、DVDを見終わったあと
すぐもう一度見る、ということを初めて行いました。かなりオススメ映画です。

バベル(2007)★☆☆☆☆
いやもう、イライラしっぱなしの2時間半でした。かなり駄目な映画。
最後になにかあるのかな?と思えばそれすらなかった。
銃規制が行き届いている国日本人の銃で銃が氾濫する国アメリカ人が撃たれ
まずしいアフリカやメキシコの人々がステレオタイプで描かれており
世界の格差や矛盾を描いた、というところが評価されているようですが
面白くないものは面白くない。オススメしない映画です。

地獄の黙示録(1977)★★★★★
戦争モノは好きでも、第二次大戦モノに限られていた僕ですが
ベトナム戦争映画でこれほどの大作があったとは。今まで見なかったことを
後悔するほどの良作でした。完全版は3時間半ちかくありますが
見ごたえのある、重い、そして面白い映画です。戦争モノ好きなら絶対オススメ。

夕凪の街桜の国(2007)★★★☆☆ 
東京で初めて見た映画がこれです。原爆投下から13年後の広島に生きる人々と
現在の日本の人々を交互に描く珍しい形式の作品。
原作漫画が素晴らしすぎるので、どうしても比較してしまいますが
それでもよくできていると思います。音楽もいい。オススメ作品です。

300スリーハンドレッド(2007)★★★★☆
手足や首が飛び散るスプラッター殺陣映画。ギリシャに逆らうスパルタ戦士の
生き方を描いた作品ですが、史実にはまったく基づいておらず、娯楽性重視に
作られているため、見ていてかなり楽しめます。スプラッターが苦手な僕ですが
全編におけるCGエフェクトのおかげか、どのシーンもわざとらしいくらい
美しく、動くルネサンス絵画を見ているような恍惚感が得られて、
不思議と残酷な戦闘シーンも気持ち悪さを感じないのでした。

プロジェクトBB(2007)★★★☆☆
久しぶりにジャッキーチェンの映画を見ました。いやー初めて見るのに
懐かしい感じ!軽くたのしめるヒューマンコメディ系で面白かったです。
ユンピョウを十数年ぶりに見たのですが、老けてましたねやっぱり。
ジャッキーはいつまでも若々しく、これからもがんばって欲しいです。

短くといいながらなんだかんだで長くなりました。
今日はこれから「ディアハンター(1978)」を見る予定です。
地獄の黙示録同様、ベトナム戦争映画です。おもしろいといいなぁ。

「ニュース絵ファイル」開設!


ニュース用のイラストがたまってきたので
公開用ブログを立ち上げました。
その名も「榎本よしたかニュース絵ファイル」!

・・・サイトやブログに毎回自分の名前を頭につけているのは
自分でもいいセンスとは思えませんが、SEO対策の知識がほぼゼロなため
とりあえず僕の名前で検索してくれたらサイトやブログがひっかかるように
なるとといいなぁという浅はかな考えに基づいてつけているわけでして。

あと、いくつもいくつもサイト運営するのはどうかな?とも
思うのですが、どれもコンセプトが違うのでしょうがない気がします。
法廷画と一緒のサイトに乗せても変だし、ほのぼのイラストサイトに
「強制わいせつ学長逮捕」とかの絵を載せるのも不自然だし。
でもこれ以上増やす気はないので、今後はこれらのサイトで作品を公開
していきたいと思います。

そんなわけでニュース絵ファイル、テレビ用のイラストを描いたらニュース記事と共に
どんどんアップしていこうと思います。興味のお持ちの型は是非ご覧ください。

ブログのカスタマイズをいろいろ試した割にはサッパリしたデザインに
なりました。法廷画ファイルもいつかリニューアルしようっと。

プチリニューアル。


ニュース用サイトを作ると同時に
当ブログもプチリニューアルしてみました。
ヘッダー部分と左右のバックグラウンドが変更点です。

ある休日の過ごし方。


勤労感謝の日だから、仕事もひと段落したことだし、
きっちり一日休もうと思った。

まずお昼ごろまでベッドで本を読みながらごろごろする。
11時くらいに朝ごはんをたべる。
昨日たまごを買ったので、たまごかけご飯をたべた。
最近はご飯を3合炊いて、一膳食べたあとは
カップ4膳にわけて冷凍保存している。
だからレンジだけでほかほかごはんがすぐできる。べんりだ。

お昼からは原付でお出かけをした。
さむいけど、今日の東京は天気がよくて気持ちいい。

朝起きたときノドがカラカラになっていたので
加湿器を見に行ったのだった。
コジマでいいのが見つかったので買った。
デザインもいいし安い。
操作パネルが薄い緑なのがいい。
東京の部屋の色はチーク色と薄いベージュ、
そして薄い緑に統一している。
強い赤や濃い青の電化製品はいらない。
帰りにニトリに寄って敷き毛布を買う。
どうせすぐ寒くなるだろうからと思って
コジマで敷き電気毛布を買っておいた。
型おくれのものが安く売っていてうれしかった。

帰宅したら4時だった。それからお昼ご飯を食べる。
毛布を敷いて加湿器をセットする。
これで冬の準備は万端だ。
それにしてもこの毛布、なんだかとってもふかふかだ。
今夜寝るのが楽しみになってくる。
気持ちよすぎて、朝おきるのが嫌になるんじゃないかと
すこし心配だ。
さて、何をしよう。
今日一日あそぶと決めたのだが、お買い物もおわって
もうやることがなくなってしまった。

なんとなくパソコンをつける。
データの整理なんかはじめちゃったりする。
テレビのニュース番組用のイラストが結構たまってきたなぁと思う。
一度これを紹介する場所をつくったらどうかな?と思い立つ。

さっそく新しいブログを作って設定を始める。
ありあわせのデザインではしっくりこないので
自分でデザインする。
エキサイトのブログはカスタマイズするためには
CSSの知識がいるのだが、僕はまだまだ疎い。
ハウツーサイトを徘徊しながら少しずつ構築していく。
けど、なんだか思うようにいかない。

気づいたら夜の10時。
しまった。まだ晩御飯も食べてないや。
服を着替えてスーパーへと自転車を漕ぐ。
おそうざいが安くなっている。
ビタミン不足気味のような気がするので
大き目のサラダを買った。

帰って冷凍庫のごはんをチンして食べた。

作業の続きを始める。
やっとコツがつかめてきた。やっとカタチになってきたかな?
というところで時計をみたら午前3時。

寝なきゃ。

敷いたばかりのふかふか毛布に忍び込む。
想像以上にふかふかだ。

あそぶときめた勤労感謝の日。
けっきょく8時間くらい仕事しちゃったな、と思いながら
ぐっすり就寝。


と、いうわけで昨日はそんな休日のすごし方でした。
ちなみにできたサイトは明日あたり公開予定です。わくわく。

映画の撮影に行ってきました。


20~21日は映画撮影のために横浜の某撮影所に行って来ました。
朝8時半から12時間かけて撮影でしたので想像以上にクタクタになりました。
行きも帰りもラッシュアワー。おかげで在宅勤務者には縁遠い大都会の風物詩、
超満員電車を体験することができました。
いやはや、東京でお勤めの方って本当に毎日大変ですね。頭が下がります。

法廷シーンのエキストラをやってきたのですが、物語の核心部分のようで、
詳細が書けないのが歯がゆいです。

監督がレオス・カラックスというフランス人の方で、僕は全然知らなかったのですが、どうも世界的に有名な方だそうで。
とても小柄な方でした。身長160cmくらいで顔が驚くほど小さい。
打ち合わせで少しお話しましたが、穏やかなしゃべり方をされ、
ひとつひとつの仕草が様になっており、カッコイイ人でした。

カッコイイというと、ご年配の役者さんが熱演されていて見入ってしまいました。
僕は映画好きながら俳優さんの名前には全く疎く、あとで他のエキストラさんに
聞いて石橋蓮司さんという方だと知りました。
ダンディズムを感じる、実に魅力的な俳優さんでした。

しかし、映画の撮影って本当に大変ですね。
何度も何度も同じシーンを撮って、時に細かい注文が容赦なく入り、そうして同じ
テンションを保って演じきる役者さんって、本当にスゴイと思いました。

セットの準備の合間は待合室で待機するのですが、待機時間はそうとう暇なので、
同席の方とおしゃべりしてたのですが、たまたま前に座っていたのが
本物の弁護士の方でいろいろ面白いお話を伺いました。
弁護士としての仕事の裏話や、近く来たる裁判員制度についての見解、
橋下弁護士の評判や一連の騒動についてのお話など、
かなり興味深く聞かせてもらいました。

あと、エキストラという職業も、プロダクションに申し込んで契約すればそこから
仕事を斡旋してもらえる様式なのだということも今回初めて知りました。
印象的だったのはにこやかな笑顔が素敵なご年配のSさん。

「定年退職してからやることなくなってねぇ。娘の紹介でエキストラの仕事を
 始めたんです。そうしたら面白くって、もう10年になるんですわ」

山田洋次監督から演技指導を受けた話や、ドラマで木村拓哉と睨み合うシーンを
演じた話、時代劇では月代のかつらをするのが大変だった話など、
実に楽しそうに話してくれました。

彼が見せてくれた手帳には出演の予定がびっしり。現在放送されてるさまざまな
ドラマの名前がありました。ご年配ながら頬の色もツヤツヤでとても元気そうです。
それを伝えると満面の笑顔になり、

「この仕事するようになってから若い若いといわれるようになったんですよ」

とご満悦の様子。こういう老後の過ごし方もあるのだなぁと感心しました。
ちなみにプロダクションに申し込むには最初の契約手数料がかかるらしく、
別のエキストラの方が、「これがピンキリなんですよ」と言います。
失礼ながら後学のために聞いておこうと思い、
「どのくらいピンキリなんですか?」と聞くと、
「400円から8万円くらい差があるんです」とのこと。

本当にピンキリだな、と思いました。

でも、大体は一日二日で元が取れる値段だということです。
怪しい業者もいるらしいので知人の紹介という手が一番無難ですとのことでした。

ともあれ貴重な経験ができた二日間でした。
最後にこの話をくださった映画助監督のQさんが、
「本当にお疲れ様でした。ありがとうございました!」
と深々とお礼をしてくださいましたが、こんな機会を下さってこちらこそ
ありがとうございますと言いたいくらいでした。

エキストラの方だけで軽く100名はいらっしゃったので、
僕の姿が映像に映ることはたぶん無いと思うのですが
それはさておき公開が楽しみです。

映画のお話。


今月初め、国分寺の街を歩いていたらポケットの中で携帯が振動。
出てみると以前法廷画家としての取材を受けた映画助監督のQさんでした。

「榎本さん、監督に話が通りましたよ。撮影日は20、21日の二日間ですが、
 スケジュールは大丈夫でしょうか?」

「あ、はい大丈夫ですけど、話が通ったって・・・?」

新しく撮るフランス・韓国・日本の合作映画「TOKYO!」の法廷シーンで法廷画家としてエキストラ出演してほしいという話で、当日、法廷画用のスケッチブックと画材を持ってきて欲しいとのことでした。

あの話はマジだったんですねQさん。

そんなわけで今晩、また東京へ向かいます。
撮影現場は横浜にある法廷のセットだそうです。映画撮影の現場なんて初めて体験するので楽しみです。
聞けばカンヌに出展予定だとか。人生なにがあるかわかりません。


映画繋がりで思い出しましたが、同じく今月はじめごろ、楽しみにしていた
ALWAYS続・三丁目の夕日」を観にいきました。
うーん。期待が大きすぎたのか、ちょっと長いと感じてしまうほどイマイチな出来。
ひとつひとつのエピソードが小粒なのに、無理に音楽でどーんと泣かそうとする演出が少し鼻についてしまいました。
とはいえ、前作から引き続くあのやわらかい世界観は健在で、それを味わえるだけでも見た価値があると思います。

一緒に連れて行った母親はとても満足そうでしたし、祖母も「おもしゃかったなぁ」と笑顔をみせてくれました。もっとも祖母は以前「硫黄島からの手紙」を見せた時も「おもしゃいおもしゃい」と喜んでましたので、多分物語りはよくわかってないと思うのですが、三丁目の夕日は昔の風景を懐古するだけでも楽しめたと思います。

ここ数日、起きてる時間はご飯とお風呂以外全て仕事という状態で「お絵かきマシーン」と化してるわけですが、また暇をみつけて映画レビューなども書いていきたいと思います。先月は数本いい映画を観たのではやく紹介したいです。

うーん今撮影に丸二日もつぶれるのは正直イタイ。けど現場は観てみたい。

体調不良の原因判明。


このところしばらく風邪が治り辛かったり、
少し動くとすぐ疲れてしまったりして、
ちょっとおかしいな、と思っていたところに
身体が酒を受け付けなくなったりして
なにかあるんじゃないかと、やっと時間を作って
今日、精密検査を受けてきたのですが、


悪い予感というのは当たるものですね。
残念な結果が出てしまいました。

それほど深刻ではないといえばないのですが
自由に食事ができなくなってしまったようです。
嘆いていても始まらない。
フリーランスは身体が資本。
クリエイティブするプロとして一人でやっていくなら
「健康でいること」のプロでもなければならない。

兎に角これ以上悪化させないよう、栄養学、少しは勉強しなきゃ。

ニュース用イラスト制作の裏話。


今日は晴れたり降ったりまた晴れたり、なんだか忙しいお天気の和歌山です。
まさに女心と秋の空・・・(遠い目)
そんな話はさておき、昨日、「朝ズバッ!」用に家政婦さんが勤務先から金の延べ棒を泥棒して売ったお金で豪邸を建てたけどすぐ捕まったという三面ニュースのイラストを描きましたのでココでそのプロセスなどの裏話を紹介したいと思います。
ニュース用イラストの依頼はいつも急です。昨日も仕事を終えて本屋さんでギターのスコアを物色していた午後7時に携帯の振動。

「榎本さん、急ぎで悪いんだけど、明日放送用にいまから7枚頼める?!」
「はい!大丈夫ですよ~!」

(7枚か・・・今から帰って特急で取り掛かったとしても、1枚1時間として最終アップが午前2時半・・・。)

「なるべく早くでおねがい!」
「はい!わっかりました~!」

プ。携帯を切ってダッシュで車に乗り込み帰宅。FAXを確認して電話で打ち合わせ、描画作業に取り掛かったのが7時半。そこからは集中作業の休憩無し。途中で電話があり、

「ごめん!榎本さん、取材したら延べ棒見せたのおじいさんじゃなくておばあさんだわ。2枚目変更お願い!」
「了解です!」
コピー用紙に大まかのラフをシャーペンで描く。電車の中などで普段から人間観察をしておけばこのように急に「84歳のおばあさん」を描くとき老人が着ている服などの情報が頭の中にある程度ストックされるので、今回はそれを使用。豪邸のイメージも頭に思い浮かんだ建物をさっと描く。資料無し。
納品した画像データは担当者の目を通った後、デザイン室に運ばれ、プリントアウトされる。それを元にカメラを回してニュース用VTRが作られる。が、カメラマンが深夜帰ってしまって居なくなることが多いので「もうちょっとで絵があがるから、待っててくれる?」と頼まないといけないこともしばしばあるという。カメラマンさんの為にも早く仕上げなきゃ!という思いもこみあげてくる。
午前1時に全て描画完了。psdデータを圧縮してwebにアップして納品。直接アクセスするURLをメールで送り、その旨電話で伝えて仕事完了。思ったより早かったので喜んでもらえました。しかし疲れた~。

目覚ましをセットして寝ようと思うのですが、ついさっきまで集中していたからかなかなか寝付けません。結局3時くらいに就寝。5時半に目覚めて「朝ズバッ!」の放送確認をします。自分が創造したものがどんなカタチで世に出たのかを確かめるのはクリエーターの務めだと思うので眠くても見ます。あー出てきた。うんうんいい感じ。
放送確認したら今度は目覚ましをセットせずに二度寝。
今日起きたら13時半でした。ぎゃー!寝すぎた!反省!

以上、ニュース用イラスト制作の裏話でした。(たいした話じゃなかったですネ)

独身男の食事事情。


今年4月に上京して以来、半年以上食事は外食に頼っていたのですが、さすがに諸外食チェーン店(松屋・Sガスト・大戸屋等々)には食傷してしまい、最近になってようやく自炊を開始しました。

といってもご飯だけですが。(しかも無洗米)

最初「あれぇ?あんまりおいしくない・・・水の量が合ってないのかなぁ」なんて思っていましたが、水道水をやめてミネラルウォーターに代えてから味が激変。俄然おいしく炊けるようになりました。都会の水が合わなかっただけのようです。

二合炊けば三食分あるので、朝ごはんも半年以上パンを食べていたのをやめて、お茶漬けに変え、お昼はレトルトカレーや中華丼。夜は夕方6時くらいに京王ストアで買った値引き済みのお惣菜をおかずにインスタント味噌汁やコーンスープなどでお腹を膨らましています。おかげでエンゲル係数が飛躍的に下がりました

なかなか「料理する」というところまでモチベーションがあがりませんが、ご飯を炊くようになっただけで、なんとなく「暮らす」ということを見つめなおすようになりました。スーパーに毎日足を運んで、すれ違う人たちを見るともなく観察してその暮らしを想像したりするのもとっても新鮮なことです。(←悪趣味)

ちなみに上の写真は今夜の晩御飯。ほかほかご飯に若鶏のニンニク炒めと中華スープ。楕円形の白いモノは風に吹かれて豆腐屋ジョニーです。

おいしかった~。以上、粗食ながら気に入っている最近の僕の食事事情でした。

プロフィール

榎本よしたか

Author:榎本よしたか
フリーランスのイラストレーター兼法廷画家です。書籍やテレビ番組用に絵を描いています。アコースティックギターと歴史雑学が好きです。

カレンダー

10 | 2007/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

FC2カウンター