fc2ブログ

タイ式マッサージ初体験記。


先日、仕事の合間に国分寺のタイ式マッサージ屋さんに行って来ました。
先月リラクゼーションというのを初体験し、マッサージに興味を持ったというのがひとつ。もうひとつは腰が悲鳴を上げているので一秒でもいいから楽になりたいという思いから足を運んだのでした。

前回の所でもよかったのですが、この「タイ式」というエキゾチックさに惹かれて今回のところを選びました。ネットで知り、昼ごろ電話で予約しますと、女性の声で「夕方は予約でいっぱいなのですが、今これからなら空いていますよ」と仰います。仕事が忙しくて二日間ほどお風呂にはいっていなかったので、相手にくさい思いをさせてはいけないと思い、「あ、じゃあこれからお風呂はいってから行きます」というと「ぶっ、そんな気を使われなくても結構ですよ~」と笑われました。「ぶっ」て。このお姉さんのツボがわかりません。

そんな感じで足を運びますと、ドアを開けたら異国情緒溢れるインテリア。なんかヒーリングっぽい南洋の音楽が流れいてお香の臭いもします。「すみません、予約していた榎本ですが」というと受付の若くて綺麗なお姉さんが「承っております」とニッコリ。奥へと通されました。板間に布団が敷いているだけの薄暗い個室(カーテンで区切られてるだけ)の場所に案内され、「こちらで着替えてお待ちください」と言うので薄いTシャツと綿のパンツに着替えて待ってましたら、登場したのがさっきの受付の綺麗なおねいさん。「本日担当させていただきます○○と申します」と深々と頭を下げられました。普通に受付のおねいさんと思っていたのでこちとらびっくりです。

まずは足浴といって、お湯の中に足だけ浸けて5分間温めました。これってこの季節には気持ちいいサービスなんだろうな、と思うのですが残念ながらお風呂上りの僕には既に身体がほかほかしており、そんなに気持ちのいいものではありませんでした。その間店のシステムなどの説明をうけて、最後に誓約書にサインをお願いされました。形式的なものなんだろうなぁと思ってさっと読むと、「当店は風俗店ではございませんので、性的なサービスは一切いたしておりません云々」の文字。サインをしながら哀しい思いがしました。形式的とは言え、こういう当たり前のことを書いているというのは、勘違いしている客が実際にいるからで・・・きっと過去にはマッサージ師さんたちが不快な思いをされたのだろうなぁと思うと胸の痛む思いです。(想像にすぎませんが)

いざマッサージが始まりますと、「これが女性の力か!」というくらいすごい勢いで押されたり引っ張られたりねじられたり。ツボ押しと揉み解しとストレッチの三段攻撃です。びっくりしたのはマッサージ師さんが、ほとんど全身をつかってマッサージされるその姿勢。これがタイ式というヤツでしょうか。たとえばうつ伏せになっている僕にガバっと跨るカタチで、腕で身体を支えて両膝で臀部から太ももをマッサージしたり、腰と足を曲げるストレッチの際には僕の足の裏をマッサージ師さんの腰にあてて身体をねじったり、上半身を引っ張られるときは腕を持たれるのですが、「私の二の腕を掴んでください」といわれるような塩梅です。「こ、、こんなにマッサージ師さんと密着するのか!」と高鳴る鼓動を感じつつ驚きと戸惑いの中で、誓約書の意味をあらためて思い返してました。なるほど誓約書、必要です

「どういう方がよく来られるんですか?」と聞いてみると、「中高年の男性の方が多いですね~。けどカップルで来られる方とかもいらっしゃるんですよ」とのこと。なるほどなぁ・・・後者は理解に苦しみますが前者は納得、よく理解できます。さもありなん、言い得て妙といった具合です。

それはさておき、腰の具合を聞くと、「腰もそうとうキてますが、お客さん、肩と腕がものすごいですよ!」といいます。たしかに腕は酷使してますが、僕は不思議と肩こりなどの自覚症状が全くといっていいほど無いんです。それを告げると「えぇ!?こんなにガチガチに凝ってるのに自覚症状ないんですか?不思議ですね~」と驚かれました。とりあえず重症なのは腰ではなく肩と腕のほうらしいです。

60分で6,000円と安くはなかったのですが、終わってみてたしかに楽になっているような気はしました。筋肉がほぐされて間接に潤滑油が塗布された如く軽くなっています。最後にハーブティーのサービスがありました。ほどよく熱く、飲み応えがありました。

寒風吹きすさぶ中、あったまった体に風を受け、「月一度くらいのペースで来るのもアリかな」と思いながら自転車を漕いで帰路についたのでした。

以上、ドキドキ☆タイ式マッサージ初体験記でした。(←なにそれ)

「夢の乗用車」誕生だそうです。


最近寝るのが午前4時すぎくらいにズレてきました。あまり昼夜逆転するのは好ましくないのですが、今のような業務形態だとしばらくこのままになりそうです。というのも夜9時くらいに「今から自動車を7台くらい描いてくれます?」というような依頼が来たりするので。1枚1時間としても午前4時は必至です。ちなみにこの依頼は「007/私を愛したスパイ」(1977)に出てきたような水陸両用の近未来カーが実際にスイスで開発されたというニュース用イラストです。映画の映像を使おうとすると権利関係がややこしいのでイラスト化しようという話で、こういう依頼もたまにもらいます。ちなみに開発された自動車が水中を走行している姿はこんな感じでした。これは見事でとても美しいです。海難事故を予防するためにオープンカーになっており、乗車員はスウェットスーツ着用が必要だとか。こういう車が実用的かどうかはさておき、実際にこうして作ってしまうエネルギーはすごいと思います。「この調子でいけばこういう未来カーもやがては実現するんじゃね?」というお遊び感覚でニュースは締めくくられていました。デロリアンなどは意外と資料が少なく、ラジコンの画像を参考にしながら描きました。こういうのを深夜に7枚。腱鞘炎にならない程度に右腕は高速移動で作業です。予想通りに7時間後に納品完了。計算どおりです。担当の方から「こんな遅くに対応していただいてありがとうございました」と労をねぎらってもらいました。

時間に余裕が無い仕事で思い出したのですが、数日前に芸能人の似顔絵イラストの依頼も受けました。これも大変タイトで一人あたり白紙から納品まで30~40分で対応しました。肖像権のために写真を使えない時によくつかわれるアレですね。左上から松居直美さん、杉本彩さん、RIKACOさんです。似てますでしょうか。ニュースの内容はちょっとこの三名方に不名誉な内容のような気がするので記述は控えますが、三名の共通点がテーマでした。

こんな感じで毎日仕事してます。あ、ほのぼのイラストももちろん描いてますよ!ただ、まだ雑誌が出てなかったりしてwebへのアップができずにいます。追々紹介したいと思います。

日本テレビさんの特番用イラスト描きました。


先日、日本テレビさんの初めての方からお電話がありました。

「あ、榎本さんですか?イラストお願いしたいんですが」

「はい、ありがとうございます!」

聞くと今度オンエアするバラエティ特番で三枚ほど描いてほしいということでした。
特番はめずらしい依頼です。どういう番組なのか聞いてみました。

「それが、世界の洞窟を紹介する二時間番組なんですよ」

「そうですか~」

と応えたものの、洞窟ってあの洞窟?頭に響くのはドラクエのBGM(ダンジョン)です。実際オンエアの日までどんな内容なのか詳細聞いていなかったのですが、見てみてびっくり。本当に洞窟を紹介するという一点にテーマを置いた特別番組でした。僕の絵がどこで使われるのかな、といつも通り放送確認用に見ていたのですが、これが想像しなかった(失礼)くらい面白い番組で、かなり見入ってしまいました。ラストでは感動する展開に。これは意外すぎます。いやあしかし世界にはいろんな風景がありますね。司会の今田耕司さんもおっしゃってましたが、バラエティで洞窟をテーマにした二時間番組はテレビ史上初だそうです。だろうなぁと思いました。
僕が描いたのはゾウがツノで彫り続ける洞窟のイラストです。そこに至る道は当然舗装などされておらず、ハイエナなどの野獣がうろついていて危険、という説明のためのイラストも描きました。ハイエナってもっと垂れ目で耳も丸いのですが、「もっと怖く描いて」というリクエストにお答えしてこういう感じになりました。静止画像なので分かりづらいですが、シャキーンと動いたりしてカッコよく使われていてよかったです。
↑これはハイエナの原画

ゾウが洞窟を掘る理由は、この洞窟の土にはミネラルが多く含まれていて、ゾウたちは栄養補給のために定期的に来てツノで彫って土を食べるからとのことでした。

ちなみになんで洞窟探検するのは女子アナばかりなのかなぁと思ったら、
洞窟=穴(アナ)」だからだそうです。うわあ。

おかげさまでいそがしく。


体調あまりよくない上にメンタル面でも負のスパイラル。(いつもの)

お蔭様で忙しく過ごしています。お絵かきマシーンと化して数日。「僕は機械になりたい」というウォーホルの気持ちが理解に苦しむ僕としては連日の17時間労働がそろそろ少しつらくなってきたところです。内臓がなんかヤバそうなので検査したいんだけど、来月になりそうな予感・・・。

そんな泣き言はさておき、今月5日に待ちに待ったスペシャルイベントがありました。その名も「さだまさしコンサートツアー2008~Mist~in 大阪フェスティバルホール」です。
さださんのコンサートは一年半ぶり二回目です。ファン歴は十数年なのですが、コンサートにいく習慣が最近までなかったので知らずにいたのでした。
この人、トークの面白さが半端じゃない。一緒に行った同じくさださんファンの母親も大満足の様子でよかったです。テレビでみるとさほどでもなさそうなのですが、ライブのトークは本当に面白いです。年齢関係なく面白いのに、見渡すかぎりでは圧倒的に年配の方が多く、僕が一番若いくらいでした。もっと若い人にも聞いてもらいたいなぁと思います。あ、もちろん歌もすばらしいです。フェスティバルホールは音響がいいので有名らしいですね。たしかによかったです。やわらかな響きといいますか。建て替えが決まっているそうで、反対運動が起こっているそうですが、それも頷けます。

さださんのトークは誰も傷つけずユーモアにあふれていて、時に辛辣で、けれども倫理的で道徳的だから聞いていてとても心地良いのです。「こんな風に僕もしゃべれたらいいのにな」と思います。話術ってどうすれば上達するのでしょうか。そういうスクールもあるそうですが西へ東へ根無し草な僕にはスクールは難しいし、やはり楽器などの上達と一緒で、実践あるのみでしょうか。
普段あまりにも話してない、というか声すら出していないので、先月友人O君と飲みに行った際などはしゃべってすぐ喉が枯れてしまい苦笑しました。如何に普段声をだしてないのかがわかります。
もっと「人と話す」という経験をつみたいな、と切に思います。今のようなすぐ批判的、無意味にアフォリズムを全開させてしまうような未熟なトークではなく、それこそ「聞いていて心地よい」と思ってもらえるようなやわらかな話し方を身につけたいと思います。それは人に配慮しすぎて当たり障りの無い毒にも薬にもならないトークではなく、本音を棘なく伝える手段として。

そんなことを思いながらも現状は殻に閉じこもる負のスパイラルの真っ只中。「ああもう、誰にも会いたくない」なんて甘ったれた台詞をつぶやきながら仕事場で延々作業しています。腰も腕も悲鳴を上げているけれど、目の前にするべき仕事があるのは本当にありがたい。

メンタル面の問題は時間しか解決できないので、もうちょっと時がすぎて少しでも心に光が差し込めば、積極的に人に会おうと思います。あ、その前に検査・・・いや、その前に確定申告・・・ああ、ホントいろいろ問題山積。泣き言いってもしょうがないからあともう一息ガンバロウっと。

感謝の言葉。


2日前になりますが、31歳になりました。
お祝いのお言葉を下さった皆さん、ありがとうございます。
皆さんに誕生を祝ってもらえて、僕はシアワセモノです。
そんな僕はこの歳になって、妙な考えを持つようになりました。

「先のことは考えないようにしよう」

正確に言うと、「考えすぎないようにしよう」なのですが、
もともと僕はこういう刹那主義的な考え方が嫌いだったのです。
「今さえ楽しければそれでいいじゃないか」というような人生観は
堕落を生み生産性が無く、成長もしない。そんな風に思っていたのです。
が、「考えすぎ」もまた良くない。
意味の無い不安や恐怖に取り付かれるからです。

「今できることを精一杯する」
「今できないことも少しずつ挑戦していく」

究極、コレが正解ではないかと思います。
今までもそうでしたし、これからもそうあるでしょう。
自分の怠惰さに嫌気が指すこともありますが、
反省ばかりしていても、これまたつまらない。
心や身体に休息を与えることも必要だったのだと解釈して
「今」を大事にする。

「今」の積み重ねが「先」につながるのであって、
「今」を大事にしていけば、「先」もそんなにつまらないことには
ならないのじゃないかな。「今」、「先」のことばかり考えていても
自分が不安に苦しむだけで、それこそ非生産的なんじゃないかな。
今はそんな風に楽観しています。これは今までになかった心境です。

それでもし、僕の「先」がつまらないことになるようなら
僕は結局その程度の人間だったということだろうと思います。

「戦略的に」とか「将来を見越して」とか、「長期的目線で」というような
今よく言われる「人生設計」というような概念に逆流する考え方ではありますが、
僕は「今」を真剣に見つめながら今日も過ごそうと思います。

だって、先のことなんてわからない。
去年一年だって、講演を依頼されたり、数々の取材を受けたり、
映画に出演したり、なんてことは想像だにしなかったのですから。
きっとこの先も想像を絶するなにかに出会えるはず。

「今」を大切に。それは現在、僕と仲良くしてくれている人たちを
大切にするということでもあるわけで、そんな僕が今言いたいのはこの言葉、

「誕生日、祝ってくれてありがとう。これからも仲良くしてくださいね」

です。ああ、気恥ずかしい。

プロフィール

榎本よしたか

Author:榎本よしたか
フリーランスのイラストレーター兼法廷画家です。書籍やテレビ番組用に絵を描いています。アコースティックギターと歴史雑学が好きです。

カレンダー

01 | 2008/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 -

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

FC2カウンター