fc2ブログ

聖火リレーやチベットのこと。


さあ、またしても忙しくなってきました。
二週間に一日くらいは休もうと決めてからやっぱりあまり叶ってないです。
やりたいことたくさんあるので、焦燥感ばかりが募ります。

さて、ニュース用に時事ネタをいろいろ描いたので色褪せない内に紹介したいと思います。昨日はタイムリーな聖火リレーについていろいろ描きました。
↑一番手の星野仙一さんの前を萩本欽一さんたちが乗るバスが走るという説明イラスト。両隣では警察隊が100人規模で一緒に走るそうです。物々しいですね。
↑ある地点でバスから降りて聖火をバトンタッチ。
↑そして星野さんはバスに戻り、欽ちゃんは果たしておなじみのあの走りを見せるかどうか。

ちなみにバスに乗っているもう一人は卓球の福原愛さんです。
テレビ局の方から「これでは愛ちゃんが可愛すぎますね・・・」と
ちょっと返答に困るコメントを頂戴しました。
こちらは少し前になりますが、ダライ・ラマの生まれ変わりについての説明用紙芝居イラストを手がけました。
中国共産党によるチベット民族弾圧については、個人的に興味があって、以前からいろいろと調べていましたら今回の依頼。
チベット仏教の最高指導者が日本の天皇のように世襲制ではなく、予言によって生まれ変わりを探して継がせるという輪廻転生制度であることを説明する紙芝居でした。当時のチベット(1930年代)の衣装や装飾品などの資料が少なくて大変でした。↑ジャーン(死語)。タイトルもそれっぽく描きました。
↑ダライ・ラマ13世が亡くなられたときに、玉座に安置していた遺体が何故か東の方角を向いたそうです。
↑チベットNo.2のラマ(僧侶)が、お告げをもらいに聖なる泉に行き、黙祷をしていると、AKMの文字と見慣れぬ建物の姿が映し出されました。
↑こりゃ東のアマド地区に違いない、と、捜索隊を派遣。
↑4ヶ月かかってアマド地区に到着すると、ラマが泉で見たという建物にそっくりな建物を発見!あそこにダライ・ラマの生まれ変わりが居るに違いない!
↑ダライ・ラマが亡くなった日に生まれた子(当時4歳)が発見される。13世の生前の持ちモノと同じモノを並べて当てさせるとぴったり当てた。この子こそダライ・ラマの生まれ変わりだ~!ということで現14世(テンジン・ギャツォ)発見の紙芝居でした。

ラサで「暴動」(蜂起の方が意味が近いと思います)があってからも、日本ではあまりチベット問題が報道されなかったので、いつもの島国根性だなぁと残念に思っていたのですが、ここにきてこのようにたくさん報道がなされるようになったのはよかったと思います。

ただ、評論家や学者さんたちが稀に珍妙な中国擁護論を唱えていますが、僕は違和感を覚えます。「中国が今のような国になったのは日本にも責任の一端がある」なんて意見も耳にします。まったく理解不能なのですが、無関心無報道より遥かにマシだと思いますので、こういう意見もある、程度に捕らえて、視聴者の方々も「本当にそうか?」と疑問に思ったことがあれば報道を鵜呑みにするのではなく是非自分で調べてほしい。
対岸の火事ではなく、もっと関心をもってもらいたい。心からそう思います。

今後、台湾について紙芝居を描かなくてすむことを願うばかりです。

地デジとリフォーム。


和歌山事務所(実家)の居間のテレビが調子がわるく、買いかえようと思いまして、32型の地デジWoooをネット注文しましたら、数日後届いたのは腰を抜かすほどの巨大なダンボール。あれ?僕インチ数まちがえたっけ?と疑うほどでした。(でっかいスチロールが内積の半分以上でした)

それまでは29型アナログテレビだったのですが、奥行きがあったので居間の角に置いてたのです。ソファからやや斜めにテレビを見ていたのですが、これを期に部屋のレイアウトを変えようと思い、そうなるとすぐ行動。従来の収納棚を排除して、テレビ台を自作し、ついでだから壁紙を張りなおして、カーペットを変え、カーテンを新しくし、なんだかんだでプチリフォームとなりました。しかし、全部おわってみると気分がいいものです。見慣れた空間の見慣れぬ風景。リフォームっていいですね。心機一転します。記念にビフォーアフター写真を撮りましたが、ビフォーはとても公開する気になれないのでアフターだけ少しペタリ。
狭い部屋なので32型でちょうどいい感じです。ちなみに画面は「みのもんたの朝ズバッ!」という番組が始まる15分前に先月新しく始まった「早ズバッ!ナマたまご」、通称「ズバたま」のワンシーンです。スポーツの話題の時に使われるデフォルメスポーツみのさん人形のイラストを描きました。「みのさんをミッキーマウス並みのかわいらしさに描いて下さい」というなかなかに困難なご依頼内容でした。15種類くらいいろんなスポーツをしてるみのさんを描きまして、今もちょくちょく追加の依頼があります。平日毎日放送されてるので早起きが苦でない方は是非みてやってください。ちなみに僕は苦です。
あたりまえですが、地デジ、綺麗ですね。番組表の機能がすばらしく便利です。テレビ到着して二日で東京事務所へ移動したのであまり見れて無いのですが、母親にリモコンの使い方をしっかり覚えさせて使いこなせるようになったのを確認してから和歌山を出ました。せっかくの番組表だから是非つかってほしかったのです。テレビが綺麗になって母親はとても喜んでましたが、デイサービスから帰ってきた祖母はアナログテレビから変わってることも、部屋がリフォームされていることすら気づかなかった模様でした。

まだちょっと改良したいところがあるので、次に和歌山に戻るのが楽しみです。

風邪完治と恐るべき新事実。


風邪、完治しました。
ご心配おかけして申し訳ございませんでした。

一週間、一応毎日机に向かってましたが、体調不良のせいで効率も悪く
ろくに仕事が進みませんでしたので
これからまたがんばって巻き返したいと思います。

ちょっと妙なのですが
数ヶ月前に音楽が聴けなくなったことがありました。
聴けない、というのは、音楽がすっと心の中に入ってこないという状態なのです。
ちゃんと曲に聞こえるのですが、雑音を聞いているような感覚になってしまい
好きな楽曲を耳にしても不快感ばかり募るのです。
これにはしばらく悩まされました。
(ちなみに不思議と自分が奏でる音は雑音に感じませんでした)

しばらくする内に治って、普通に聴けるようになったのですが、
今またその症状が出始めてます。
むぅぅ・・・なんなんでしょうか。
一時治ったところをみると耳がおかしくなったわけではなさそうですし
神経か、精神か。
なんにしてもすぐまた治ることを祈ります。

そんなわけで、普段は仕事中は音楽を聴いていた僕ですが、
聴けない間はテレビをつけたり、ネットラジオを聴いたりしていました。
ラジオ局が主催しているネットラジオはもう何年も聞いているのですが
素人さんが個人で放送されているラジオを最近発見して
聴いて見るとこれがおもしろい。
素人さんながらいろいろ工夫してラジオを作っているのがわかります。
いくつかの番組を聴いて見たのですが、
中には当然ながら「あれ?」と思うのもあり
そんな中でアタリを見つけると嬉しくなるのでした。

そうしてネットラジオを聴いているうちに、
「これ、僕もやってみたいなぁ」
と思うようになりました。

単純に「おもしろそう」というのもありますが、
一人で仕事をしている身ですから、普段あまりにもしゃべらなさすぎて、
取引先からの電話がかかってきてもすぐ声が出なかったり、
友人と飲みにいったりして気分良くしゃべっていると、すぐ声がかれたりして
「もっと普段からしゃべらないとなぁ」と、ちょっと危機感を募らせていたのでした。

思い立ったが吉日です。
さっそく録音ソフトをインストールして、ラジオ用マイクを購入です。
なかなか奥が深い世界らしく、
「ノーマライズ」とか「イコライザー」とか「リバーブ」とか「コンプレッサー」などの
用語の意味を知るところからスタートです。

とりあえず、テスト録音。
普段話している声で、以前講演会を開いたときの原稿など
つらつらと読み上げてみました。
再生ボタンを押すと、聴きなれない自分の声がスピーカーから流れてきます。

「えええ!!??」

あの、30余年生きてきてなんですが、ここにきて初めて知りました。

僕、めっちゃめちゃ早口やん・・・・。

自分のしゃべり声を聴いた素直な印象としては、
「この人なに焦ってしゃべってるん?」
「語尾がはっきりしてない。ていうか次の会話に進むテンポ速すぎ」
とにかく何言ってんのか聞き取りづらい

これはいけない。と素で思いました。それと同時に、
リアルに交友関係のある方々に申し訳無い気持ちでいっぱいになりました。
よく、こんな矢鱈目鱈な早口男とお付き合いしてくださいました・・・。

自分の事が一番判っているのが自分のつもりでしたが、
ジョハリの窓で言うところの「盲点の窓」でしょうか。
案外わかってないものですね。

そんなわけで、ラジオ始める云々の前に、自分の話術向上のための
訓練としてしばらくこの録音機材を使おうと思います。
このしゃべりのみっともなさは異常。正直ショックです。

でも、いまさらながらも気づいてよかったです。
今後人と話すときの注意点がわかりました。
これに気づかないとずっと早口でいたかと思うとゾっとします。

皆さんも自分の「普段話してる声」を録音してあとで聞いてみたら
新たな発見があるかもしれませんので、自分自身の客観性を高めたい方には
オススメの方法かもしれませんですよ。
映像も合わせて録ってみたら、
自分の知らない自分の癖とかも
新たに発見できそうですね。(自分の姿なんてあまり見たいものじゃないけど)

熱にうなされ世迷言。


和歌山に帰ってきたら、母親を花見に連れて行こうと思っていたのに、帰郷翌日に風邪を引いてしまい、現在寝込んでます。ついてない。

けど、今日の夕方、熱が下がったので、明日から雨ということもあり、今日中に見ておこうと思ってひとりでふらっと近所の和歌山城公園まで足を運んでみましたら、桜はやや緑がまじっていたものの、満開。今年は東京でも代々木公園や靖国神社など、いろんなところの桜を見に行ったのですが、和歌山城公園が一番綺麗に思えました。単なる地元贔屓ではなく、素直な感想として。やっぱりこの公園好きだなぁ。

戻ったらまたも熱がぶりかえし。けど綺麗な桜が見れたので後悔は無し。

いきなりだけど、タイに住もうかなぁと考えています。
永住ではなく、現在和歌山事務所と東京事務所があるように、タイ事務所(バンコク事務所?)という感じで活動拠点を増やしたいのです。ちなみにタイ語はまったくわかりません。けど、絵が描ければ万国でコミュニケーションが可能なはずだし、PCと画材とネット環境さえあれば地球上のどこにいても仕事ができるはず。

まずは調査のため、この夏にでもタイに単身旅行に出ようと思います。

これが単なる熱に浮かされた世迷言なのかどうなのか。
ひとつ確かと言えるのは、「この狂った国、日本から一度離れたい」という強い思い。
どうせ生涯独身だろうから、人生はもっと自由であっていいはずだ。もう、本当に、いろいろ、うんざり。

上京、二年目。


昨年4月1日に東京事務所を開設してから1年が経ちました。
今朝方は東京で見る2度目の桜が窓の向こうで強風に煽られ、キラキラと美しく吹雪いていました。去年も桜が綺麗だったのを覚えています。

この1年、本当にあっという間でした。ついこのあいだこのベッドを組みたてていたような気がします。しかし、さまざまな出来事があった1年でした。こちらにきて驚くこともたくさんありました。ざっと箇条書きするなら、

■パトカーのデザインが地方と違う。
POLICE、なんて文字がデカデカと書かれていて屋根にもなんか変なのが乗っかってますね。また、ちょっと外にでると5台くらい見かけます。パトカー多ッ!と思いましたが、それだけ必要なんでしょうね。

■自転車でパトロールするお巡りさん。
地元和歌山では自転車を漕いでるお巡りさんを30年間みたことありませんでした。自転車って・・・。こちらでは普通なんですね。パトカー同様にしょっちゅう見かけます。

■人、多すぎ。
新宿や池袋駅での人込みには慣れましたが、先日代々木公園にお花見に出かけたとき、原宿駅で電車を降りてから改札を出るまで10分以上かかるという殺人的な人口密集現場を目の当たりにしました。時期が時期だけにしょうがないんでしょうけど、あれは凄まじかったです。今年は小金井公園、武蔵国分寺公園、靖国神社、代々木公園、東京学芸大学キャンパス、野川公園といろんなところにお花見にでかけました。どこも綺麗でしたが、小金井公園がダントツに美しかったです。今日これから和歌山に戻って和歌山城公園の桜を見る予定です。

■テレビ局関係者の飲み会の盛り上がり。
いや、もう、凄まじいです。僕には刺激が強すぎです。いろんな意味で。大変面白いので是非またいつでも誘ってください。

■関西弁の好き嫌い。
これ、結構はっきり別れてる気がします。以前、まだ物件を探していたとき、「お客さん、関西の方ですか?」「そうなんです、この度上京しまして」「そっすか~俺、関西の人大っ嫌いなんスよね~」と言った大手不動産会社の方、あなたのあの目の輝きは忘れません。逆に「関西弁萌え~」な方も何人も出会いました。ありがとう大好きです。

■意外と緑が多い。
僕の住む多摩地区がそうなんでしょうけれど、大きい公園が多くていい感じです。小金井公園を始め、今日初めて足を運んだ野川公園なんかも一面芝生で面積は広く、かなり気に入りました。ぐるっと回ると4kmくらいあって、散歩にちょうどいいコースです。

■道が狭い。
和歌山でも片側三車線の道があるのに、僕の住む小金井市を始め多摩地区では片側二車線の道もそんなにないです。ほとんどが一車線。そうして車も多くバスが走るから、渋滞するのも当然だなと思いました。そして車線そのものも狭く、路側帯がほとんど無いので原付でも渋滞に巻き込まれてしまうという有様。和歌山じゃ原付は渋滞しらずなので、これはかなりのストレスになりました。

■スーパーがオシャレじゃない。
和歌山のスーパーはどこも広くてオシャレなのですが、僕の知る東京のスーパーは飾らなくても繁盛するためか全体的にダサい感じです。床も汚くて天井も低く、はっきり言うと「古いなー」というイメージです。スーパーに限らず、カラオケやゲームセンターなどのインテリアも10年か15年くらい前を思わせるものばかり。まったくもってオシャレじゃないのです。なんででしょうね?これはかなり意外でした。

おや?なんだか東京の悪口っぽくなってしまったのでこの辺で。
でもこの東京DAYSは気に入っています。鬱になることが決して少なくないけれど、今後もなるべく楽しく過ごしていこうと思っています。

ちなみに上記文章の中にウソがひとつだけあります。さて、なんでしょう?分かった方はCtrlキー(macはコマンドキー)を押しながらAボタンで答えをどうぞ↓

「上記文章の中にウソがひとつだけあります」っていうのがウソ。
ウソなんかついてませんよ~。(パラドックスっぽい)

プロフィール

榎本よしたか

Author:榎本よしたか
フリーランスのイラストレーター兼法廷画家です。書籍やテレビ番組用に絵を描いています。アコースティックギターと歴史雑学が好きです。

カレンダー

03 | 2008/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

FC2カウンター