fc2ブログ

【映画】思い出話と最近のレビュー


あれは5年ほど前、まだ和歌山市にジストシネマというシネコンが無かったころ、個人経営の小さな映画館で「血と骨」というエゲツナイ映画を見た時のお話。

早めに着いて着席していた僕の隣に、「俺、極道」と顔に刺青でもしているかのようなパンチパーマの男性が座られました。ビートたけし扮する金俊平という破天荒な男の生き様を描いた極めて暴力的な映画であることはテレビCMで承知していたものの、こんな「いかにも」な方が見にこられていて、且つ僕の隣に座られるというのは想定外もいいところでした。大変に居心地の悪さを感じていた僕に近づいてきた男性はまたこれ「俺、チンピラ」と顔に彫られたような風体の輩。紫色のシャツがまぶしいその方は、なんと空いている方の僕の隣に陣取られました。しかも座るや否や両足を前の席の背もたれにドン!とお乗せになられるじゃあないですか。映画という娯楽を楽しみに来た僕に一体これはなんの罰ゲームですか?と思うも今さら席を変わるわけにもいかず、耐えていた僕の前にはなんと、「私、極道の妻」と言わんばかりのオーラを纏った中年のご婦人が参上。僕の席のまん前に座られました。それだけならいいんですけど、その方、頭にもうひとつ頭が乗っているような、なんていうんですか、名付けるなら「超ウルトラ団子ヘア」?な方だったんです。もともとスロープのゆるいこの劇場では前に人が座ると字幕が読みづらい欠点があったのですが、婦人の登場によりスクリーンの1/3が完璧にブラックアウト。両隣の方々の性質を思うと身体を左右に揺らして見るのも気が引けて、仕方なく不動の姿勢で二時間半の長丁場に耐えたのでした。

以来、劇場に足を運んだ際、両隣が普通のカップルとかだったりすると妙に安心する癖のついたよしたかです、こんばんは。そんなわけで久しぶりの映画レビューをしたいと思います。


■「私は貝になりたい」 ★★★★★
いやー世間では中居さんの演技の評判が良くないそうですが、僕はよかったと思います!それに映像が美しい。空襲の後片付けシーンなど、ぞっとする美しさがあります。魅せ方がうまいんですね。物語は予定調和的で泣けはしませんでしたが、実に僕好みでした。BC級戦犯の裁判なんてこんな感じだったんだろうなーと思いながら見ました。石坂さん扮する上官の今際の際演説には首肯せざるを得ない説得力があって実にいい。オススメの一本です。
ただ、一緒に見に行った母親に劇場を出てから「おもしろかったなぁ」と話しかけると、帰ってきた返事はため息と共に出たこの一声、「中居がなぁ・・・」でした。

■「レッドクリフ・パート1」 ★★☆☆☆
ご存知三国志の赤壁の戦いを描いた作品。アジア系イケメン俳優勢ぞろいです。三国志は好きですが、この映画はちょっと・・・。血なまぐさくもわざとらしい殺陣シーンと孔明演じる金城武の必要以上のアップシーンばかり目に焼きついた作品でした。あと、曹操の描き方が酷い。もうちょっと品格あってもよかったのでは、と思います。続編はまあ、もういいかな、な一本。

■「ブラインドネス」 ★★☆☆☆
世界中の人間が失明するというお話ですが、唯一目が見える主人公ジュリアンムーアの行動がダメダメすぎるので見ていて大変イラつく映画でした。もっと他に方法あるだろう。なんでこんなやつらの言いなりになってるんだ?という思いは中盤あたりから爆発。男ならば、絶対してはならないことを、男性登場人物全員がするシーンに至って、一切感情移入できなくなりました。テーマは面白いだけに、あの脚本だけは残念。

■「イーグル・アイ」 ★★★★☆
謎の電話の指令によってトラブルに巻き込まれていく可愛そうな青年のお話。これまた突っ込みどころ満載な映画ですが、単純にアクションとして面白いので見ごたえアリです。前政権に対する露骨な批判精神が見えて思わずニヤリとしちゃいます。

■「まぼろしの邪馬台国」 ★★★☆☆
事前情報ゼロの状態で劇場に赴き、最新鋭のSFX技術を駆使して再現された邪馬台国の映画かなぁと思って見たら、老夫婦が邪馬台国の場所をめぐって四国を旅するハートフルストーリー。180度想像と違ってました。盲目の宮崎康平演じる竹中直人が破天荒すぎて終始違和感を感じましたが、実際はどんな人だったんでしょうね。

■「Ray」 ★★★★☆
いやこれはDVDで二度目なんですが、実にいい。レイ・チャールズの生涯を描いた一本。「決して自分の人生を美化しないでくれ」が本人の希望だったといいますが、金銭トラブル、女性問題、不倫、ドラッグ・・・実にリアルに描かれた男の人生に圧巻です。トラウマの描き方がすさまじい。何度も見てしまう良作です。

■「マダガスカル」 ★★★☆☆
なんとなくDVDで見たんですが、とてもアメリカンな3Dアニメでした。終始明るくて楽しい気分になれます。やたら軍事的な発言、行動を撮るクレバーなペンギン君たちがすごく魅力的です。逆に言うと主人公たちがさほどでもない。ピクサーとの違いはそこかな、と思いました。

■「WALL・E/ウォーリー」 ★★★★★
いやはや、まってました、ピクサーの新作!もうこれ最高ですよ。700年間ひとりぼっちだったウォーリー。CMで見たときは、「え・・・次のピクサー、このガラクタが主人公なの・・・?」と思ったものですが、始まってみるとものの数分で感情移入できる愛らしいキャラクターとしてすっと心に迎え入れられます。魅力的な主人公たち、テンポのいい物語、テーマをこれと決めたらトコトン掘り下げて作られるストーリー、どれもピクサーならではの持ち味を十二分に発揮しており、期待以上の完成度でした。ウォーリーの純粋性は結構泣けたのですが、どのレビューを見ても「ウォーリーで泣いた」というコメントが見当たらず・・・。てめぇらの血は何色だぁ!とまではいかないにしろ、いやこれ感動大作ですよ、本当に。途中でてくる生命体たちがどいつもこいつも魅力なさすぎなのだけが残念です。あと、ウォーリーの友達が「G」という点も、苦手な方には致命的なマイナス要因なんじゃないでしょうか。大スクリーンでリアリティ満点に動き回る「G」を想像しただけで卒倒しそうになる方以外には老若男女問わずオススメできる一本です。


さて、そんなところでしょうか。まだ見た作品がある気がしますが、長くなるのでまた別の機会に。三鷹に引っ越してから映画館も近くなりましたし、先日テレビも購入したので、これからますます映画三昧な日々を送りたいと思います。(←うわぁ、なんか寂しい響き)

【エッセイ】素敵な美容師さん


これは2009年1月初旬、東京都三鷹市で実際に起こった事件である。多少長くなるが、是非最後までお読みいただきたい。あるいは今後の人生の、なんらかの教訓になるかもしれない。

今年始めの東京に着いた僕は、郵便受けに何気なく投函されていた数枚の美容室のチラシを見て、年始からぼさぼさだった自分の頭髪のことを考えた。美容室は一度きめたらそこばかりいく習慣がある。僕は定期的に和歌山と東京を行き来しているが、散髪はいつも和歌山の決まったところでしかしたことがなかった。東京で美容室に行く、というのが上京2年を目前にして経験なかったのである。しかし、年始に東京にきて、この頭ではいささか幸先が悪い。僕は初めて都会の美容室に足を運ぶことにした。

まず目に留まったチラシは、髪をカールさせた美人がカメラ目線でにっこり微笑む駅前の美容室A。カットがなんと2,100円というではないか。安い。和歌山でもこの二倍は出している。しかもパーマが3,675円だという。これはもはや価格破壊だ。カットとパーマで10,000円くらいを想定していた僕は、年始の出費が抑えられることを内心喜んだ。
が、甘い話にトゲがあるのは世の常。以前、「パーマ安いところみつけたんよ」と喜び勇んで家を出た母親が、トータルテンボスの藤田になって帰ってきたことがあった。「かるくあてるてゆうたのに・・・もう二度といかんわ」といった悲しそうな母の声が忘れられない。

そんなわけで僕は保険に同じく駅近くの美容室Bのチラシも持って家を出たのであった。Bの店は価格は平均的であったが、オープン○周年ということでカットもパーマも割り引いているという話だ。こういうのを利用しない手はない。
しかし、年末の出費の痛手が未だ胸に残る身としてはAの魅力(主に価格)は捨てがたかった。まずは足がAに赴く。
ところがチラシの地図を片手に歩くも、なかなか見つけられない。あっれー?この辺のはずなのだが。地図を見て街をみて、を繰り返していると、やがて発見した。その店は何度も前を通っていたのに気付かずにいるほどの小さな佇まいだった。大丈夫かな、と思い中を覗き込むと、背の高いイケメンがハサミを手にしているのが見えた。助手らしき小さな女性もいる。チラシのイメージ通り、若者むけの店なんだろうか、と思ったのは最初だけで、すぐ3、4人居る客の年齢層が50~60代であることに気付いた。しかもその内の2人の頭はまさにトータルテンボス藤田のそれであった。ヤバい!この店はなにかヤバい!そう本能的に感じた僕は、何事もなかったように足を美容室Bに向けたのであった。

美容室Bは、店内明るくインテリアも今風で洒落た店であった。入るとなにやら住所やら要望やらを記載してくださいと用紙とペンを渡された。要望といっても、とりあえずカッコよくしてくださいくらいしかないな、と思い、そのまま「カッコよくしてください」と書いた。きっとイタい客が来たと思われたことだろう。今になってようやく反省している。
それを出してしばらく待っていると、「榎本さん、こんにちは!それでは本日担当させていただくKと申します!」と24歳くらいの女性が元気良く挨拶してきたので、「どうも、よろしくお願いします」と返した。元気のいい女性でよかった。東京事務所にいると日常的に人と話すことがほとんど無い。楽しく会話できたらいい気分転換にもなるだろう。そう思っていた。その時までは

はじめのウチは話も弾んでいた。

「どのような感じでパーマかけましょう?」
「僕、ボリューム少ないのでなるべく頭のてっぺんがふわっとなるようにしてください」
「わかりました!サイドはどのようにしましょっか~」
「こう、ちょっとくるっとなるように。あ、でもひぐち君までいかないようにお願いします」
「あはは、ルネッサーンス!の人ですよね(笑)」
「そうですそうです(笑)」
「ご職業はなにをされてるんですかぁ~?」
「イラストレーターしてるんですよ」
「へえ~、じゃあお笑いの絵を描いたりします?」
「え、お笑いの絵・・?(なんだろうそれは)」
「いや、お笑い好きそうだから、ひぐち君とか言ってたし(笑)」
「ああ、いえ、お笑いは好きですけどね。仕事で似顔絵描いたりしますよ」
「へえ~」

ここでなぜか僕がお笑いについて熱く語る。

「お笑いの人はすごいと思うんですよ。だって、生活の保障がなにも無いのに、若手の時は貧乏して、きっと親とかにも反対されることも多いだろうし、それでも「人を笑わせたい、楽しませたい」っていう想いを持ってがんばってると思うんですよね。その生き方を選んだ意思の強さもすごいと思うし、実際話術だけで活躍してる彼らのエネルギーもすごいと思うんです」

「あはは、そうですねーお笑いの人って、若い頃は家なかったりするみたいですもんねー(笑)」

ん?家が無い?それは誰のことだろう。ホームレス中学生の田村は少年時代のことだし、メッセンジャーの黒田あたりの話だろうか。いくら貧乏してても家が無いって、相当なことだと思うが。そんなことを考えていると彼女がこう言った。

「イラストレーターさんも駆け出しのころは家なかったりしましたぁ~?(笑)」




・・・は?

えーと、今僕馬鹿にされた?そう思い気の短い僕は反射的に、

「え、今のどういう意味ですか。確かにイラストレーターもフリーランスですとお笑い芸人と同じく生活の保障はなにもありませんが、だからといって家が無いような状態にはなりませんよ。そうならないために努力しますし、志を持ってやってるんです。馬鹿にしないでください。そもそもあなたには僕が野外で生活していたように見えましたか?仮に見えたとしても美容師として客にそういうことを言うのは如何なものかと思いますが?」

と、言いたくなったが、昨今、自分の気の短さによる人生への弊害、デメリットを痛感する出来事が続き、反省に継ぐ反省の日々を送っていた矢先だったので、なんとか堪え、「いや、そうならないように頑張ってました」と答えた。

美容師Kさんは、パーマをかけてから、全体の髪の量や前髪の長さを調整したいという。ずいぶん丁寧にカールしてくれているのだが、何がどうなっているのか、ロッドを輪ゴムで止めるときに、やたら頭皮が痛い。それを正直に言うと、「すみません」とより丁寧に作業をしてくれるようになったのだが、素人目に見ても作業が遅々として進まない。パーマって、こんなに時間掛かるっけ?と時計を見て驚愕した。入店してから二時間は経過していたのである。

「じゃあ、あとはコレやって、終わったらはずしますからもうちょっと辛抱しててくださいね~」

と、ジュピターと呼ばれる遠赤外線装置をあててKさんは去っていった。熱を発して温かいというよりはやや熱い。パーマをかけるのも久しぶりだったから以前こんな熱さに耐えたかは定かでない。雑誌をあてがわれたが、「イケメン」、「流行り、「モテ系」」の文字が中央に躍る時点で読む気になれなかった。こういう単語は思考をネガティブにさせる。少なくとも僕には。

「はーい、時間です。榎本さん、はずしますね~」

ずいぶん長かった。巻くときと同じくらい時間をかけて丁寧にロッドをはずすKさん。やっと露になった自分の頭髪を見て驚いた。あれ?ずいぶんカール甘くない?Kさんもなにか感じているらしく、表情が少し堅い。「それじゃ、髪を洗いますのでコチラへどうぞ~」と鏡の無い席へとエスコートする。洗髪したあと、ドライヤーで乾燥させた頭髪をみて、疑惑が確信に変わった。



あっれー!?これストレートのまんまなんですけど?!



この2時間半は一体なんだったのか。あの青白い光を放つ遠赤外線装置は長いこと僕の頭を無意味にライトアップしていただけなのか。Kさんは「こういうふうに自然な感じに見えるように今回はセッティングさせていただきましてぇー」というが、ウソだろそれ。あきらかにキョドり始めているのが手に取るようにわかった。少々かわいそうな気持ちになったので、「はは・・・僕、パーマかかりにくい髪質なんですよね」と言ったら、「じゃあこの長さにあわせて調整していきますね」と話題を変えた。

「前髪はどのくらいの長さにしましょう?」
パーマのかかり具合によっては前髪は切らないつもりでいたが、全くかかってないのでは仕方ない。
「じゃあ・・・1cmくらいカットしてくださ」
ジャキン

Kさんは一気に4cmくらい切った。某掲示板風に言うならば「ちょwwwwおまwwwww」である。

「このくらいでいいですかぁ~?」
「いやだから1cmって・・・いや、伸びるからいいですけど」
「あは、ちょっときりすぎちゃいましたかネェ?」

はい、ホントそう思います。けれどもそれを言ったらすぐ伸びるものでもないので言わないよう勤めます。
その後も、長さ調節は続く。実は以前短い状態でパーマをかけて失敗したことがあったので、この日のために年末もカットせずに伸ばしていたのだったが、その髪が「調整」の名の下に床にちらばっていく。

「はい、長いことお疲れ様でしたぁ~」

所要時間、3時間。確かに長かった。長時間座るのは慣れてるので疲れてはいないけど、心が少し。彼女は軽く僕の肩をマッサージしてくれたが、その時、こう言い放ったのであった。

「うーん、前髪、もうちょっと長いほうがよかったですねぇ」


み、みとめちゃったよこの人!


いろいろ言いたいことが喉元に込み上げてきたが、口にした台詞は「いやぁ、このほうが目に入らなくていいですよ」だった。実にヘタレである。
しかし、仕上がった髪型は意外に悪くない。たしかに前髪が目にかからなくなったことでストレスの軽減になりそうな気はした。それに、彼女の最後の一言が本心から出た素直な言葉だったことが、僕の心に走る一陣のさわやかな風となった。彼女はまだ修行中の身で、これから伸びていく人材なのだ。今後この店に通い、この素直な彼女の成長を見守りたくさえ思った。

会計の時、「今日のスタイリストのパーマにもしお気に召さない部分がありましたら、7日以内にきていただければ再調整させていただくこともできますので云々」と言われた。

7日後の明日、再調整をお願いしに足を運ぼうと思う。



もちろんKさん以外の人で。

【挨拶】年始のこと、いろいろ。


あけましておめでとうございます。

昨日は紅白歌合戦を観た後、年越しそばを食べながら「ゆく年くる年」をぼんやりと見、「年の初めはさだまさし」を見て就寝しました。このさださんの番組、二ヶ月に一回、二時間ハガキを読んだり弾き語ったりするだけの、ラジオのような深夜番組なんですが、視聴者ハガキのハートフルなエピソードの数々や、さださんの持つまっすぐな情念がとっても心地よく耳に響いて、毎度楽しみな番組です。次回は2/14の深夜0:25からだそうなので、忘れないようにカレンダーにチェックいれなくちゃです。もし夜更かしが許される方は是非一度見てみてください。ところでどうでもいいことですが、年越しの瞬間はちょうど出来立てのおそばを啜った瞬間でした。まさに年越し

さて、元旦の今日ですが、その過ごし方はやっぱり朝からおせちを食べて、おぞうにを食べて、お正月番組をこたつに入りながらミカンを片手にぼんやり眺めるという例年通りのベタっぷりでした。
日テレで放送された「謹賀ラジかるッ」では「ザ・バッタネア」というコーナーがあったのですが、こちらで芸能人似顔絵を十数人ほど昨年末に描かせていただきまして、本日画面いっぱいに大きく使われているのを確認し、喜んだりしてました。
しかしこうしてみると、微妙な方もちらほら。芸能人似顔絵は、リアルに描くほうが簡単だったりします。コミックタッチにデフォルメするのは、見る人の主観によって似たり似なかったり。描いてるときはもちろん自分では似てると思ってるんですけどね。
しかし、このクリステルは、我ながらちと酷いです。


さて、午後からは昨年の仕事の資料をいろいろまとめたりしていたのですが、僕は二年くらい前から、「毎日毎日絵ばかり描いてるけど、いったい年間でどのくらい描いているんだ?」と疑問に思い、仕事で描いたイラストをすべてプリントアウトして紙に残すことにしています。で、昨年のイラストをまとめたクリアファイルをみてみると、
実にA4ファイル4冊分。過去最高の昨年でも3冊弱だったので、2008年はずいぶん働いたなぁという感想を持ちました。ちなみに一冊あたり130枚くらいファイリングされてます。てことはえーとえーと、・・・暗算が得意な方だけどうぞ。(←素でコレだから!)
今年はいろいろ世知辛いことが多そうな予感はしますが、僕は自分のできることを精一杯するだけ。情報過多なこの時代、よけいなことには耳をふさいで、前を向いてがんばりたいと思います。

そんなわけで、本年もよろしくお願い申し上げます。

プロフィール

榎本よしたか

Author:榎本よしたか
フリーランスのイラストレーター兼法廷画家です。書籍やテレビ番組用に絵を描いています。アコースティックギターと歴史雑学が好きです。

カレンダー

12 | 2009/01 | 02
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

FC2カウンター