fc2ブログ

【日記】「世界ふれあい街歩き」について

フラワーパーク

NHKの「世界ふれあい街歩き」という番組が最近のお気に入りです。
今日見たのはチュニジア。
異国の街を淡々と歩きながら人々とのふれあいをカメラに収めてるだけの番組なのですが、
ちょっとした旅行気分を味わえます。
しかし、向こうの人は本当に気さくに話しかけてきますね。
子供の笑顔もとってもキレイです。

これが日本だったらどうだろう・・と考えてみます。
外国のテレビ番組で、カメラを持った外国人撮影クルーが渋谷や原宿を歩く。
子どもが「ハロー」とか声かけてくるでしょうか?
人々が「やあ、どこからきたんだい」とか質問してくるでしょうか。
まず、無いと思うんですよねぇ。

チュニジアの中年おじさんが額にバラを飾っていて、
「美しいだろう?人生はバラあってこそだ。
 俺はこのスタイルが気に入っているんだよ。これが俺のスタイルなんだよ」

と語っていたのが印象的でした。
周りの人も指差して笑うような人もおらず。

これが日本だったら・・とかやっぱり考えてしまう。

この国は、「見知らぬ人に話しかける」という行動の敷居が異常に高い気がするんですよね。
なぜなんだろう。
もっと気軽に他人と挨拶や雑談ができたら、今よりも一期一会を大切にできそうな気がします。
この人に警戒しすぎる風習が、人々から大切なものを失わせていないでしょうか。

そんなことを考えながらも、同じマンションに住む住人とすれ違い様、
ボソッと聞こえるか聞こえないか程度の挨拶しかできない僕がいます。

日本を舞台にした「日本ふれあい街歩き」。みたいような、みたくないような。

【動画】ドライフルーツをうまく食べれない幼き日のまろん



まろんを飼い始めたころにiPhoneで取った動画を
気まぐれにYoutubeにアップしてみました。
動画アップなんて人生初です。手軽にできるものなんですね。

今ではドライフルーツもバリバリ豪快に食べますが、
このころはうまく食べれずぺろぺろ舐めてるだけですね。

こういうの今後もアップしていこうと思います。
うさぎ年だしネ☆

【日記】民主主義について思うこと。

たそがれまろん

年末に連続再放送された「ハーバード白熱教室」の取り溜め分を鑑賞中に
ある例題の中の多数派の意見を否定した学生にサンデル教授が
「君は民主主義に反対なのか?!本当に?」
と意外そうに詰問し、学生が
「いえ、民主主義には賛成なんですけど・・・」
と取り繕っていたシーンが気になりました。

もし「ええ、民主主義に反対ですが?」と答えていたらどうなってたかな。
たぶん「じゃあ民主主義の代替案を提案してごらん」みたいな感じに進んでしょうか。

個人的に「民主主義が絶対」というのは宗教だと思うんですよね。
数多くあるロクでもない政治体系の中ではまだマシなほう」くらいの感覚です。
民主主義が本当にうまく運用されているなら、
世の中はこんな醜悪さからとっくに抜け出せていると思います。
この方法は、成功してると思えないんですよね。

公共心が高く人徳のある人物が運営する「公民主義」なんてのを謳う人もいるけど、
その選抜方法に疑問が残るし、「名君による独裁政治こそ是」も非現実的。

いたずらに民主主義を貶すのも問題あるけど、
マイノリティが無視され続ける民主主義が「絶対」という意見には到底賛成しかねるし、
絶対的な正しさを伴う統治体制なんて無いんだろうけど、
より良い体制を求めて新しい体制とその可能性について
思想してもいいんでないかなーと思ったのでした。

ちなみにその後、第六回目「道徳性の最高原理」まで全部見たんだけど、
途中から何を言ってるのかサッパリわかんなかったです。。
昔「ソフィーの世界」を読んでから、
いつかカントの言ってること理解できたらと思ってるんだけど、
果たせる日が来る気がしないなぁ・・・。

【日記】神社の絵馬に思うこと。

図書館500

神社の絵馬を見ていてふと思うこと。
「健康でありますように」
「○○に合格しますように」
「彼女(彼氏)ができますように」
「○○といつまでも仲良くいられますように」

等々、自分や自分の身内の幸福を願う声ばかり目につきます。
神様にお祈りすることは、そういうことばかりなものなのかな?と疑問が湧きます。

もちろん社会や国を憂う声や、世界平和を願う声も見かけるけど、
圧倒的に個人的な願いの数が優ってるように思います。

神様は毎年毎年、というか年中「個人的なお願い」を聞いてるわけですよね。
中には「それはお前が自分でしっかりやれよ」と
言いたくなることもあるんじゃないかなーと思ったり。

僕自身は「神頼み」はしない方なんだけど、神様に頼むことって、
自分の熱意や努力によっても

「どうしようもないこと」

に関するものじゃないかなぁと思うのです。
普段信仰を持ってない人も、例えば愛する人が病に倒れたら、
回復を願うために「祈る」と思うんですが、そういうのが神頼みなんじゃないかと。

なので「合格祈願」とかってなんかおかしい気がするんですね。
「自分が頑張れよそれは」って思う。
まあ中には運が大きく左右する試験もあるのでしょうが・・。

「神様」と「自分」の関係について考えたとき、
僅かな賽銭と気まぐれな信仰心を引換に
「自分の個人的な欲望」を神様の前にさらけ出し、叶えるようお願いすることが
「神頼み」じゃないと思うんですよね。

まあ、そうはいいつつも他人の人生のささやかな祈りや願いを
目の当たりにして他人の生活に思いを馳せるってのが好きなので
やめられない趣味だったりします。絵馬のぞき。(←悪趣味)

そういえば、僕が神頼みしないのは、たぶん子供の頃さんざん
「頭がよくなりますように」ってお願いしてたのに
一向に叶わなかったことが原因なんだろうなぁ。

【日記】オリジナル絵、こんな感じになりました。

習作額入

普段から自分の作品を額に入れることなんか無いんですが
ペラペラの状態だとちょっとアレなんで。
おしゃれな感じにしようかと思ったけど
センスがそれを許してくれない典型例みたいな写真になりました。
pixivあたりにオリジナル画像を載せてますのでよかったらどうぞ。

あ、後ろのネコは実物じゃなく最近お気に入りのデスクトップ壁紙です。
時計は相棒。コイツがいないと朝起きれません。ていうか朝起きてません。(久しく使ってない・・)

こんな感じで今年は仕事以外でもオリジナル作品を量産するぞー。
(たまった仕事資料から目を逸らしながら)

【日記】久々のオリジナル作品に着手。

久々のオリジナル500

久々にオリジナル作品に着手。
中央アジアの民族衣装に興味があって一昨年あたりから
ちょくちょく調べたりしてるんですが
これはそれを元にした架空の衣装です。
画材はケント紙に鉛筆とシャーペン(HB)

色を塗ったらどんな感じになるかな。
まだ慣れないイラストスタジオで塗ってみよう。

【挨拶】あけましておめでとうございます。

年賀状イラスト

あけましておめでとうございます。

今年は東京事務所で年を越しました。
年越しそばを作ってる最中に年越しという。。
行動は計画的でないとダメですね。

元旦は靖国神社へ初詣。想像通りのすんごい人ででした。
拝殿の正面にたどり着くまでの行列が半端じゃない。
去年と同じく、遊就館を回ってパール博士の顕彰碑前で配ってる甘酒飲んで
おみくじひいてたこ焼き食べて帰ってきました。

ちなみにおみくじは小吉でした。

 このみくじにあう人は
 世に出る心はありながら
 今は達せられにくいが
 時を待てば
 年来の努力の 効あらわれ
 神仏の恵みが 与えられる


とのこと。うれしいですね。僕にとっては大吉です。
けど、「今年」の占いなんでしょうかこれは・・。

初詣以外の三賀日は家でまったり過ごしてました。
去年買って手が付けられずにいたイラストスタジオというソフトの勉強したり
久しぶりにオリジナル作品に精を出したり。

イラストスタジオ、これスゴイソフトですよ!
10年くらいPCでお絵かきというとPhotoshopが基本だったのですが
このソフトの使い勝手の良さはコレを上回る可能性を秘めています。
アナログでペン入れ→CGで着色という工程でしたが
アナログで下書き→CGでペン入れ、着色という工程にもっていけそう。
まあ、絵をご覧になってる方々にはどうでもいい感じの話だと思うのですが
描き手にとっては革命的出来事。かなりワクワクしています。

仕事に限らず、今年は「今までにしなかった新しいことをする年」
そして、「できるだけたくさんの人に会う年」にしたいと思います。

言うは易しで行うは難しなんですが、去年のように仕事だけで
1年を埋めてしまうような年にはしたくないと思っています。

2011年もどうぞよろしくお願いいたします。

プロフィール

榎本よしたか

Author:榎本よしたか
フリーランスのイラストレーター兼法廷画家です。書籍やテレビ番組用に絵を描いています。アコースティックギターと歴史雑学が好きです。

カレンダー

12 | 2011/01 | 02
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

FC2カウンター