fc2ブログ

【仕事】テレビ東京「ありえへん∞世界」にちょこっと出演しました。

ありえへん01-560

3月13日オンエアのテレビ東京「ありえへん∞世界」にちょこっと出演しました。
法廷画家の業務実態について密着取材したいという依頼が入り、
ちょっと考えたのですが、ちょうどTBS「教科書にのせたい!」と
スケジュール的にバッティングする時期だったことから辞退しまして、
代わりに友人で法廷画家の小野眞智子さんを先方に紹介したところ、双方快諾いただき
小野さんメインでの放送が決まりました。
オンエア日をワクワクしながら待ってたんですが、
「やっぱちょい役ででません?」と再オファーが入り、小野さんの紹介が終わったあとで
ちょこーっとだけ出演することになったのでした。

小野さんのロケは自宅から東京地裁、テレビ局まで幅広く行われており
法廷画が完成する過程がとてもよくわかる放送となってました。
小野さんの仕事部屋、白を基調としたインテリアでめちゃおしゃれなんですよ!
放送じゃほんの少しだったけど、もっと見ていたかったなぁ。

ありえへん02-560

僕のほうはまあこんな感じでした。
実はこの番組からの出演オファーはまだ深夜放送だった2009年が初めでして、
一回企画がなくなったそうですが、ゴールデンに移行してから復活したのだそう。

15日にイラストレーターさん同士のオフ会に参加したのですが
ほんのちょこっとの出演にも関わらず「テレビ見たよー」と言ってくださった方が数名いらして、
やっぱりゴールデンの時間帯は視聴者が多いのだなーと改めて感じました。

しかしこの番組、タイトルからしてそうですが、ナレーションもコッテコテの関西弁なんですね。
東京事務所で見ながら和歌山事務所にいる気分になりました。
これからもちょっと意識してみてみようっと。

【日記】ブライトマンのつぶやき

ブライトマン

震災から一年ということで、テレビをつければ久しぶりに観る津波映像。
体験した方々の様々なエピソードが放送されていましたね。
当時の空気を思い出しながら見ていました。

先日、朝起きて仕事部屋に入ると、暖房がつけっぱなしだったので凹みました。
僕はこういうポカミスが多い人間なので、気をつけているつもりでもたまにあるのです。
他にも寝ようと思ったら電気毛布つけっぱなしだったり・・・。

そういえば節電の呼びかけってちっとも耳にしなくなりましたね。
東電がどうとか、原発利権がどうとか、実は電気は余ってるとか・・・。
いろいろな意見がありますが、よく実態を知らぬ組織や個人を
上辺だけの知識で罵倒したり、神のような視点で語る大言壮語よりも、
まずは無駄をなるべく無くして自分のおサイフにやさしい生活を心がけることが第一歩な気がします。

反省をこめて描いたブライトマンを掲載。

このキャラ、キチンと描くのは20年ぶりだなぁ。
毎年この日は、震災で亡くなった方々や大変な思いをされた方々に思いを馳せるとともに、
電気についての意識を改め、生活を見つめ直す日にしたいと思います。

【仕事】TBSテレビ「教科書にのせたい!」に出演しました。

教科書にのせたい12

2月28日オンエアのTBSテレビ「教科書にのせたい!」という番組に出演しました。

この番組は教科書に載せたくなるような興味深い情報を毎回ゲストを呼んで
出演者の皆さんに紹介するという教養バラエティ番組なんですが、
3つのポイントを抑えるだけで上手に絵が描けます、というプレゼンを行う
3ポイント画伯」として出演オファーをいただきました。(画伯て!

教科書にのせたい001

しかし番組初めからいきなりアップで放送されてびっくり。
アラフォー男はハイビジョンに耐えられる肌してませんですナー・・・。

教科書にのせたい04

これは自宅ロケの様子。スタッフの方が描かれた馬をみて、エラソーにレクチャーしてます。
どの点に注意すればいいかを解説中。
ちょうど先日のスケッチクロールのときにイラストレーターのみんなで
「馬って資料無しでも描けます?」みたいな遊びをしていたので個人的にタイムリーでした。

教科書にのせたい003

街の方々が描かれた馬を背景に紹介される僕。
ユニークな作品が多かったです。このVTRが流れた後、スタジオに登場です。

教科書にのせたい006

バーン。ウッチャンナンチャン司会の番組なんです。
スタジオで芸能人の方々が描かれたコアラをこれまたエラソーに批評するという内容でした。
しかし、内村さんと並んで立つ機会が人生にあるとは・・・不思議な気持ちです。

教科書にのせたい007

アシスタントの出水アナウンサーより、法廷画家としての仕事も紹介されました。
ちなみに左下の法廷画はこの番組用に描き下ろした架空のもの。
僕は殺人や虐待など残酷な事件を担当することが多いので、
実際の犯人を描いた絵をバラエティに使用するのは躊躇われたのです。

教科書にのせたい008

コアラをホワイトボードに描いて説明中の図。リハーサルでは使い込まれたペンだったのですが、
本番では新品のペンに変わっていてすべるすべる。しかも細い!
オンエアみてもやっぱり細すぎですね。どうしてペン変えたのかなぁ。
コアラとウルトラマンを描く上での3つのポイントを説明しました。
打ち合わせ上では、万人が知る動物とキャラクターをモチーフにしたいということで
こちらもいろんなキャラクターを提案しましたが、大人の事情でウルトラマンに決定しましたですよ。
推して知るべし、大人の事情。

教科書にのせたい009

こちら、南原さんのコアラ。結構僕、素で笑っちゃってます。
なんか面白いコメント言えたらよかったんですが、素人にはこの程度。
スタジオ、スポットライトの光が強くて暑いんですよ。
結構背中汗かいちゃいました。長時間笑顔でいられるタレントさんスゴい

教科書にのせたい010

衝撃的だったのがコレ、尾木ママが描いたコアラ。
コアラはカンガルー目コアラ科の生き物ですが、これは完全にサル目ヒト科!!
鼻が曲がっちゃったとかのレベルじゃないです尾木さん!!

教科書にのせたい005

ちなみにプレゼン後はスタジオ観覧者の方々に採点していただき、
教科書にのせたい内容かどうかを決められるんですが、なんとかギリギリ認定されたようです。
よかったよかった。ちなみに僕はこのシステムを当日スタジオで知りました。
ええー先週までこの番組こんなシステムじゃなかったのに!
(この前の収録からこの新システムが導入された様子)

教科書にのせたい11

オープニングからこんな感じで「3ポイント」を強調されていたので、
僕なりにキレイにまとめようと思い、

「絵を描くには手先の器用さより、観察力が大切です。
1つの対象につき、よく観察して3つ大きな特徴をつかむだけで
飛躍的に上手に描けるようになりますよ」


という感じのことを話して僕の出番は終わったんですが、
いかんせんキレイにしゃべれなかったせいかカットされていた様子
それだけがちょっと残念かなぁ。もっとうまくしゃべれるようになりたいものです。

休憩時間に南原さんと内村さんにご挨拶しました。
二人とも言葉がとても丁寧で紳士的な方だなぁと感じましたですよ。

渡辺謙の娘さんの杏さんやフィギュアスケートの浅田舞さんもゲストでいらっしゃって
その人間離れしたプロポーションに見とれたりしてました。
レギュラーのKAT-TUN上田さんは深々と頭を下げて挨拶される気さくな方でした。
さすがジャニーズ、顔がびっくりするくらい小さいです。

ナイツのお二人とはロケで話したものの、休憩時間には話す機会がなくて残念。
日テレDON!で2年ほどナイツのネタフリップのイラストを担当していたので
お会いした機会には一言ご挨拶したかったのですよ。

あと、伊集院さんと彦摩呂さんはテレビで見た通りの巨漢でした。
直接話してるのを聞くと、伊集院さんの頭の回転の速さは只者ではないなと感じるものがありますね。

教科書にのせたい02

どういう経緯で今回の話が僕に来たのか謎ですが、人に何かを教えるのは好きなので
今後も機会あればチャレンジしてみたいです。次回こそ落ち着いてしゃべろう!
今回は落ち着いてたつもりだったのですが、やっぱり緊張はしたし、
こうしてオンエアみると目が泳いでるわそわそわしてるわ、自分では目を覆いたくなる思いでした。
ってコレ毎回言ってますが。
さて、3ポイント画伯、再登場なるか!?(たぶん、無い)

以上、テレビ番組出演報告でしたー。

【仕事】日経ビジネスAssocieに掲載されました。

文具術

2月10日発売の「日経ビジネスAssocie」という雑誌に
取材記事が掲載されました。

「仕事に効く!文具術」という特集コーナーで
プロの法廷画家が使う文具とは!?みたいな感じの取材を受けたのですが、
僕はアナログで下書きしたものをデジタル着色する手法をとっていますので
文具術といってもフツーのスケッチブックにフツーのシャーペンくらいしか
使っておらず、これで記事になるのかな?と取材当時から心配してたんですが、
まさかの2ページ見開きでびっくりです。

日経ビジネスアソシエ560

「法廷画家を支える5つ道具」として紹介されたのは以下の通り。

■スケッチブック
 街の文房具屋さんならきっと手に入るマルマンのB4スケッチブック。
 350円程度で入手でき、紙質も満足。(鉛筆画を描く程度なので)
 なにげに54年の歴史を誇るロングセラー商品だそうですよ。
 ちなみに某テレビ局のスタジオでカンペとして使われてるのもコレでした。カンペ・・・。

■シャープペンシル
 僕は三菱鉛筆のユニアルファゲルを使用してます。これにしてから長時間作業での
 ペンだこの苦しみから開放されました。ゲルマンセー。くにゅくにゅで気持ちいいー。
 太いペンは苦手という方も、最近細いバージョンも発売されましたので御試しあれ。

■消しゴム
 まとまるくんとかカドケシを使っていますよ。
 カドケシは優れたデザイン性からニューヨーク近代美術館にて展示された歴史アリ。
 2003年度のグッドデザイン賞も受賞。たかが消しゴムされど消しゴム。
 ちなみに関係ないけどグッドデザイン賞は家具デザイナー時代に作った机と椅子が
 2000年と2001年と連続して受賞したことがありますよー自慢ですわーい(←過去の栄光)

■鉛筆削り付きキャップ
 ファーバーカステルの「UFOパーフェクトペンシル」を愛用してます。
 消しゴム付き鉛筆にこのキャップをすればまさにパーフェクト。

■ピッチマンミニ
 知る人ぞ知る多目的定規ピッチマン。定規に2つのローラーが着いており
 平行線を引く時に超絶便利。角度も図れるしコンパスにもなる変幻自在っぷり。
 もう15年くらい使ってますが生産中止になってしまったので、無くせない大切な文具です。
 似たような機能を持った定規はありますが、使い心地の良さはダントツでピッチマン。
 ケンソーヘルスさん是非再販売のご検討を!

そんな感じです。

それにしてもカッコよく写真を撮ってくださったフォトグラファーさんに感謝。
他の方の文具術の記事も見応えがあり、興味深く拝読しました。
後半にある井上雄彦さんのインタビュー記事もすごく良かったです。
「自分に対して「本当にそれは自分かよ」と問うた時に、
ちゃんと「そうです」って答えられるようでありたいですね」
の一言に深く共感。バガボンドの連載再開も決まったようでそちらも楽しみです。

ちょっと紹介が遅くなりましたが、もうしばらく書店で見かけると思いますので
よかったら手にとってみてください。僕の記事はこっそりコチラにアップ。

以上、雑誌掲載報告でした。

日経ビジネス Associe (アソシエ) 2012年 03月号 [雑誌]日経ビジネス Associe (アソシエ) 2012年 03月号 [雑誌]
(2012/02/10)
不明

商品詳細を見る

プロフィール

榎本よしたか

Author:榎本よしたか
フリーランスのイラストレーター兼法廷画家です。書籍やテレビ番組用に絵を描いています。アコースティックギターと歴史雑学が好きです。

カレンダー

02 | 2012/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

FC2カウンター