fc2ブログ

【仕事】エッセイ漫画「ボクノコバナシ」を連載しました。

ボクノコバナシ01

SONYさんが運営するMy VAIOというポータルサイトで
「ボクノコバナシ」というエッセイ漫画を週刊連載しました。
ちょっとした小噺を語ってます。よかったらどうぞお読みください。

全8話で、先日掲載分で最終回でした。
3ページほどの漫画ですが、自由に描かせていただいてよかったです。
しかし週刊連載というのはキツいものですね。
週刊でストーリー漫画を連載されているプロの方々をあらためてリスペクト。

・第1話「とりあえず自己紹介
・第2話「アーロンチェアの小噺
・第3話「異業種交流会のお話
・第4話「妻と嫁と日本語と
・第5話「幽体離脱の体験談
・第6話「正直者はバカをみるか
・第7話「パイロンの国ニッポン
・第8話「娘が産まれて変った事

【仕事】NHK WORLD「imagine-nation」に出演しました。

nhk01-560.jpg
NHK WORLDの「imagine-nation」という番組からオファーを頂き、出演しました。

クリエーターがインタビュー形式であれこれ語る番組形式ですが、
過去に出演された方がモンキー・パンチさんや沙村広明さん、高橋ツトムさんという
錚々たる方々だと聞いてびっくり。しかも180カ国で放送されるそうです。
なんで僕に声が掛かったのか不思議ではありますが、5月21日、無事放送を終えました。

スタジオは助手の千秋ホランさんと司会のニコラス・ペタスさんの隣にゲストの僕というレイアウトでした。
ニコラスさんは上の画像では小柄にみえるかもですが2mはあろうかという大男。※
僕のほうが座高たかく見えるのはモンゴロイドの悲哀というヤツですね。(単なる短足)

元ヘビー級キックボクサーで、K-1でも活躍された方だそうです。
掌も大きく厚く、握手をした僕の手がまるで子供の手のように感じました。

※あとで調べたら180cmだそうです。もっと大きく感じたのですが。

nhk02-560.jpg
冒頭には紹介VTRも流れ、カッコよく編集してくださっていました。
ゲストのパーソナルな部分にもスポットをあてる番組だそうで、余暇の趣味はギターなんてことも紹介。
この写真は以前参加した三鷹大人の文化祭での一枚を使用していただきました。

nhk03-560.jpg
普段の作品も法廷画からほのぼのタッチまで数点紹介。こういうのうれしいですね。

nhk04-560.jpg
図らずもトコノクボも世界デビュー(?)ですよ。
聞けばディレクターの方が読んでくださっていて、それで僕に興味を持ってくださったのだそう。
ちなみに放送当時連載中だった「ボクノコバナシ」も「My Short Story」の名で紹介されました。

僕のコーナーが始まる前は小学館の裏サンデー特集でして、
すんごい画力の漫画がたくさん紹介されたあとでしたから、なんだか恐縮でした。

nhk05-560.jpg
音声は英語吹替え(ボイスオーバー)となっており、僕がペラペラ英語で話してる風になってました。
会話が成り立っているように見えるのは司会のニコラスさん、ホラン千秋さんともに日本語ペラペラで、
英語の質問のあと日本語でも話してくれたからです。

nhk06-560.jpg
何点かプレゼンボードに貼ったイラストをもっていってたのですが、こうして使って頂けました。
話しているのは、タッチをどのように使い分けているかや描画方法、特に力を入れたいのは
どの方向なのか?といった内容。
収録前に挨拶はしたものの、打ち合わせはほぼ皆無のまま撮影に挑んだわりには
まあなんとか綺麗にまとまった感じになってよかったです。

nhk07-560.jpg
英語でなんかしゃべってる僕。チンプンカンプンなので自分で見ていておかしいです。
以上、5~6分のクリエーターインタビューコーナーでした。6時間置きに5回放送されたそうですよ。

番組趣旨は「エンターテイメント界を牽引するクリエーターへのインタビューを通じて、
日本の最先端技術、動向を世界の人々に伝える
」ことらしいのですが、
とても役立った気がしませんです。逆に他にオススメしたい方が何人かちらほらと脳裏に。

片山

放送前日(5月20日)に描いてたのはこんな絵↑だから、
確かに「日本の最先端」の「ネタ」を扱ってるとは言えるかもしれませんが・・・。

仕事場

そういえば紹介VTRを作るのに仕事中の様子の写真が急ぎでほしいといわれ、
夜中にパジャマから普段着に着替えて撮ったモノを送ったのですが、
結局使われなかったぽいです。なのでこちらにアップして供養。

友人Hには「部屋で帽子はオカシイ」と言われましたが、スタジオのイメージと
合わそうと思ったからであって、普段から屋内でかぶってるわけじゃないです念のため。

そんなわけで、「エッセイ漫画を描いてwebにアップしていたらどういうわけか
180カ国に放送されるNHKの番組に出演することになりましたー」なお話でした。おしまい。

【仕事】イラストノートで紹介していただきました。

イラストノート560

グアムから帰国して家に着いたら誠文堂新光社さんのイラストノートが届いていました。
100人のイラストレーターという特集をされていまして、
1ページ使って僕の作品を紹介してくださったのです。
トコノクボが紙媒体に掲載されたのはこれが初めてです。

今回の表紙はとてもシンプルですね。
まだきちんと見られていないので後でじっくり楽しもうと思います。ご献本に感謝。

イラストノート NO.30 (Seibundo mook)イラストノート NO.30 (Seibundo mook)
(2014/04/23)
イラストノート編集部

商品詳細を見る

【日記】2度目のグアム旅行に行ってきました。

顔アップ横

グアム旅行に行ってきました。5年ぶり2度目です。

広い空に美しい海、最高ですね。なにより花粉から逃れられるだけで
東京から3時間ちょい飛行機に乗る価値がありますよ。
(先日の奈良滞在中、急に花粉症を発症した僕・・・37年間花粉とは無縁だったのに!)

うみ

ホテルに到着後、プライベートビーチを散策しました。
海に浸かるのは初めてな娘。戸惑いながらも楽しんでいました。

イチゴ娘

いちごな水着に着替えて鏡の前で見とれる娘の図。
最近鏡が好きになって自宅でもよく手鏡を見ています。いろいろ芽生えているんだろうな。

プライベートビーチにて

ホテルのプライベートプールにて。奥のほうにはキッズ用プールもあり、子供の楽園になってます。
5年ぶりのグアムは前より蒸し暑いなーと感じました。
もっとカラっとしていたような。日本の夏とあまり変わらない感じでした。

umi.jpg

そして翌日の午後、娘が海水浴デビューです。
押し寄せる波にゆられながらケラケラと笑っていましたが、
併設のプールはいまいち乗り気じゃなかったぽいです。自然派なのかな。
ちょっと曇って涼しくなったってのもあるかもですが。

おしごと

まあ、そんなに遊んでばかりいられる身分ではないので
夜は海外ノマドワーカーと化して仕事しています。いちおう取材旅行なんです。
ところが娘に甘えられるとこのとおりメインPCがしまじろうDVD再生機と化すわけで、
なかなかうまくいきません。

ハングル看板

翌日はバスで移動。ホテルで見かけるお客さんは5~6割韓国の方でした。
ホテル前のバス停の看板もこの通りハングル。これも5年前とは違うと感じたところです。

バス

こちらのバスは開放的でいいですね。
窓とかドアとか、そんな野暮なものは一切無いのです。風がとにかく気持ちいい。
前回はレンタカーを借りて島を一周し、それはそれで快適だったのですが、
今回はなるべく公共交通機関を使ってみたのでした。

ジャマイカグリルのバーガー

妻がオススメしていたトニーローマで美味しいと評判のベイビーバックリブを食べました。
たしかにウマい!しかし僕のお気に入りはジャマイカグリルのジャークバーガーです。
コレ最高。やっぱ米領にくると肉ばっか食べちゃいますね。

エッグスンシングス

最近オープンしたばかりというEggs‘n Thingsにも行ってきました。
数年前に妻たっての願いで原宿店に炎天下の中小一時間並んだ苦い経験がありますが
こちらの店舗は賑わってはいたものの並ばずに入れました。
しかし味のほうは意外にも日本のほうがふわふわしていてよかったかなという印象。
やたら密度が濃くて少々重く、残念ながら少し残してしまいました。

abcストアにて

ABCストアで見た買い物カゴはキャスターが付いてて引きずるタイプ。
これ便利でよいですね。日本でも何故この形式が生まれないのかなと思いましたが
重ねた時にキャスター部分が下のカゴの底面に付き、衛生面にうるさい日本人には
敬遠されるんだろうなと思いました。(実際ちょっとゴミはいってました)
でも工夫次第で回避できそうですし、将来は日本でも見るかもですね。省スペースなのが良いですし。

棚には爽健美茶や十六茶などおなじみのドリンクが並んでますが
500mlで2.99ドルとちょい高めでした。 (というか日本の倍・・・!)

おつかれみーた

ホテルのロビーにて。娘は遊びすぎておつかれの様子。
この服、西松屋で買ったモノですが南国に合ってて良い感じです。
さあ起きよ娘、疲れていても我々は晩ごはんを食べにいかねばならぬ。

チャモロビレッジにて

ということで到着したチャモロビレッジ。5年前と同じ賑いでしたが、売っているものの
バリエーションが減っていた印象でした。
そして、海岸で佇む娘。サンセットには間に合わなかったけど、よい画が撮れました。

チャモロビレッジかばん屋

チャモロビレッジ内のかばん屋さんにて。
3年以上経った今でもこういうメッセージを掲げてくれているのですね。

繁華街にて

こちらは買い物帰りの夜の繁華街。妻の服装も南国仕様です。
DFS(免税店)前の泉にはイルカのオブジェがありました。
ベビーカーを持って行っていてよかったです。たくさん買い物をしても疲れずに移動できました。

コイン

泉の中には幾多のコインが、人々の願いの数だけありました。
これも日本には無い文化ですね。

イルカ

グアムでは妻が前からどうしてもやってみたかったイルカウォッチングもできました。
写真は日本のショーなどで見るイルカよりも小ぶりのハシナガイルカで
体長1.2mくらいでしょうか。クルーザー間近まで迫る群れに妻は感激していました。

小さな魚

そしてまたまたホテルのビーチ。
妻が器用に捕まえた小魚を不思議そうに観ている娘の図です。
娘は海も怖がらず、かなり楽しんでくれた様子でよかったです。

ハンモック

南国といえばハンモックですよね。僕はハンモック大好きなんですが
娘は何故か気に入らないようで乗せてもすぐにぐずってしまいました。

異文化交流

ショッピングモールではちょっとした異文化交流もありました。
ボールがカタコト落ちてくるのオブジェなんですがピタゴラスイッチ的な面白さがあって
大人が見ても楽しめました。子どもたちは人種問わず、夢中。

チェックアウト

さて、そんなグアム旅行もいよいよ終わり。
今回のために買ったキャリーケースはサムソナイトのコスモライトで
123lの容量にして本体重量3kgという脅威の軽さです。
キャスターも軽快で右の小型ケースのほうが重く感じたほどでした。コレはオススメの逸品です。

さらばグアム

さらばグアム。娘は飛行機の離陸着陸時もまったく怖がらずに助かりました。
周りには号泣している幼子もちらほら。
連休前のオフシーズンだったこともあり空席が多くゆったりと過ごせました。

今回は「1歳児を連れてノマドワークが可能か否か」を検証する旅だったのですが
ハッキリいって懸念していたようなことは何も起こらず、遊んだ後は仕事もできて、
いつもどおり快適な旅でした。

問題なく子どもを連れて旅行に行けることが実体験としてわかったので
また旅行熱が再燃しそうです。次はどこにいこうかな。

以上、家族を連れての5年ぶりグアム旅行記でしたー。

【日記】制作環境の紹介第二弾。

P1040202.jpg

一年ほど前にも記事にしましたが、昨年11月に一軒家に引っ越して半年経ち、
こちらのほうでも制作環境が整ってきたので再度紹介しようと思います。

前回の6畳から8畳とやや広くなりました。

P1030932のコピー

モニタは三面、左のはテレビです。スライド棚は自作で、
左から左手デバイスのnostromo、キーボード、Intuos3の順。この配置が僕は一番使いやすいです。

P1030938.jpg

デスクはL字に配置していて、アナログ作業は片方のこちらで行ってます。
ちょっと前にIKEAで買ったニッケルメッキのデスクランプがお気に入り。
真ん中にでーんとあるのはトレス台です。故障もせず長年動いてくれてます。手前のはiPad。
小物類は前回紹介分から特に変っていません。相変わらずアンティーク(風)なモノが好きです。

P1030926.jpg

反対側はこんな感じ。本棚の本をパネルでカバーしてモザイク調にしてます。これもDIY。
アイアンシェルフは本来ガーデニングのプランター置きなんですが、室内に使ってます。
隣のユーラシアトランクは帽子掛けとして機能していて、左の筒っぽいのはストレッチポール。
この上に横になるだけで結構背骨が伸びるので良いですよ。

P1030945.jpg

お客さん用の椅子。広さにゆとりができたので対面に置けてるようになりました。
ちなみに左上のレンガ部分は本物ではなく壁紙です。若干エンボスがあり質感は結構リアル。
DIYで壁紙初挑戦でしたが、シワにもならずうまく行きました。手伝ってくれた妻に感謝です。

P1040195.jpg

全体像はこんな感じ。モノを増やしたり間引いたりしながらインテリアをちょこちょこイジるのが
数少ない趣味です。基本的に置いてるモノが前と変わってないので目新しさはありませんが
少し広くなったのでわーいと喜んでますよー的な記事なのでした。おしまい。

プロフィール

榎本よしたか

Author:榎本よしたか
フリーランスのイラストレーター兼法廷画家です。書籍やテレビ番組用に絵を描いています。アコースティックギターと歴史雑学が好きです。

カレンダー

04 | 2014/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

FC2カウンター