2015/10/17
【仕事】文庫版「トコノクボ くじけない心の描き方」が発売されました!

本日(10/17)、マイナビ文庫より拙著「トコノクボ くじけない心の描き方」が出版されました。
副題は「トコノクボだけじゃ意味がわからないから」と
マイナビさん案でつけてくださいました。「心の描き方」とは詩的で良いですね。
帯にはなんと吉田戦車さんより一言コメントも頂きました!
「ペンを握り続ける気力をもらえました!」とのこと。うれしい限りです。ありがとうございました!

冒頭数ページはカラーになりました。
その他ほぼ全ページを加筆修正し、番外編や4コマ漫画なども描きおろしましたので
既にブログやKindleで読まれた方にもオススメできる一冊となっています。
本書発売に伴って旧Kindle版「トコノクボ-とある絵描きの半生記-」は販売停止となり、
新文庫版と同内容のKindle版が新しく発売することになりました。
※今までご紹介記事でリンク貼ってくださった方々にはご迷惑をお掛けしますが、
お手数でなければ差し替えなどしていただけると大変ありがたいです。
さて、マイナビ出版担当Tさんからは、
「とても良い本だと思うので多くの方に読んでもらうためにも一緒に宣伝がんばりましょう!」
と言われているので、僕も慣れないながらSNS等で宣伝中なのですが(ウザかったらすみません・・・)
うれしいことに著名な方々からもトコノクボ出版に関するツイートをいただきましたので
虎の威を借りまくりで恐縮ですが、一部ご紹介したいと思います!
まずは、はてなブロガーこしあんさん!社会問題へのするどい切り込みいつもリスペクトしております。
kindle版で読んだけど、これ本当におすすめ。人が夢を叶え、その生まれによらず階層移動を果たすには何が必要なのか、それが書いてある本だと思った。出版おめでとうございます。 / “榎本よしたかさんはTwitterを使っています: …” http://t.co/TLV1OJcFXa
— Sugano Yoshihisa(E) (@koshian) 2015, 9月 18
そしてラジオ「アキバ通信」のパーソナリティでライターのテラケイさん!
よしたかさんの『トコノクボ』 http://t.co/2aVyVPtTts
よしたかさんの、決して順調だったとはいえない半生、読むとかなり切ないんだけど、それでも勇気がわいてくるんだよな。。まだ読んでない人はぜひオススメしたい。
— terrakei (@terrakei07) 2015, 10月 8
マイナビを紹介していただいたコワーキングスペース7F運営代表者、星野邦敏さん!
電子書籍を担当しているマイナビ岩井さんから連絡をもらって、榎本さんを紹介したのが2年くらい前だった気がするけど、電子書籍が凄く売れて紙の書籍になったそうです。予約しました。 RT トコノクボ くじけない心の描き方 (マイナビ文庫) http://t.co/yRm1HgUrt4
— 星野邦敏 (@khoshino) 2015, 10月 8
ロックマンキャラの描画が恐ろしく魅力的な漫画家、ありがひとしさん!
トコノクボはとても良いので、たくさんの人に読んで欲しいですねー
amazonでも予約受付中みたいですよ!
http://t.co/A6yg8LJ9AM https://t.co/71TOTAAzrn
— ありがひとし(有賀ヒトシ改め) (@ariga_megamix) 2015, 10月 14
そして本著出版にあたり相談にも乗っていただいた電書第一人者である漫画家鈴木みそさん!
ネットで話題になった「トコノクボ くじけない心の描き方」が文庫本として発売された。田舎でイラスト描いている。という人は絶対読むべき。元気が出ます。
http://t.co/bROcniHOX9トコノクボ-くじけない心の描き方-マイナビ文庫/dp/4839957584
— 鈴木みそ (@MisoSuzuki) 2015, 10月 16
最後にマイナビ新書公式アカウントさん!
「トクノクボ」文庫版は描き下ろしの「はじめに」&「番外編」ほか、加筆・修正・おまけがいっぱい!帯の推薦コメントは吉田戦車様(ありがとうございました)! RT マイナビ文庫 トコノクボ くじけない心の描き方 | マイナビブックス https://t.co/NtV0LlTlpS
— マイナビ新書 (@MYNAVI_SHINSHO) 2015, 10月 9
※最後のマイナビ公式アカウント以外はツイート日時順にて紹介させていただきました。
皆様、あたたかい応援メッセージをありがとうございました!
他にも様々な方が話題にしてくださったツイートや記事も目を通しています。
これを励みにまた続編へと繋げられたらと思います。
そんなわけで、僕にとって初漫画単行本となった「トコノクボ くじけない心の描き方」、
書店でお見かけの際は手にとっていただけると幸いです。