fc2ブログ

【日記】汝に問う。いちごはやさいかくだものか。

20140510_125124.jpg
先日、娘が「パパの一番好きなくだものはなあに?」と聞いてくるので「桃」と答えたら「そっか~はな(仮)の一番好きなくだものはね~いちご!」と返ってきたので「いちごは実は野菜なんだよ」と言うと目をまるくして驚いていました。木になるものが果物で地面から出た茎になるものは野菜です、と教えました。

ところが今日、幼稚園で友達に「いちごはやさいなんだよ」と話したところ、「なにいってるのはなちゃん、いちごが野菜なわけないでしょう。はなちゃんはまだ赤ちゃんだからなにもわかってないのね」と笑われてしまったらしく、しょんぼりして帰ってきまして。余計なこと教えちゃったかなぁ・・・と少し悩みました。

農林水産省の定義によると野菜とは田畑で作られる副食物で加工を前提としない「草本類」であり、果物とは数年にわたって収穫可能な永年生作物などの「木本類」とあるので、やはりいちごもスイカもメロンも「野菜」なんですが、これらは果実的野菜に分類され慣例的には「果物」と呼んでも誤りではない。

・・・と娘にも説明したのですが納得するわけもなく。

幼児向け絵本にも注釈なく「くだもの」としていちごが載っているので、ま、いいや娘よ忘れ給え、と思いましたが、この事実は小さな胸に深く刻まれてしまったようで、夕食時「野菜きちんと食べなさい」という妻に「あとでいちご食べるも~ん」などと返す娘でした。

妻から「もう~~パパ余計なこと教えないで!」と叱られたのは言うまでもなく・・・正しい知識を伝えることの難しさを思い知ったのでしたおしまい。

【日記】41歳の誕生日と本厄だった親父との思い出話。

DVCZPhBVAAAira1.jpg
家族に誕生日を祝ってもらいました。41歳。娘からはラプンツェルの絵、妻からはまさかのポプ子Tシャツという謎チョイスなプレゼントでした。みんなでバースデーソングを歌ってもらって幸せな気持ちに。このところ塞ぎ込みがちだったのですが元気がでました。家族って本当にありがたい。

DVnCMUZVQAA_7Ir.jpg
こちら娘が描いた絵。ラプンツェルのお城だそうです。パパの好きな色だけで塗ったんだよーと得意げに話してくれました。なるほど数日前から「パパの好きな色はなぁに?」と何度も聞いてきたのはこのためか、と合点がいきました。誠にういやつです。

僕が生まれた日は和歌山でめずらしく雪が降っていたと母から聞きました。寒いのは苦手だけど冬が嫌いじゃないのは冬生まれだからでしょう。今日、窓の外は白銀の世界です。誕生日に雪が積もっているのは僕の記憶では40年でたぶん初めて。今年は本厄だそうだから身体に気をつけようと思います。後回しにしてる人間ドックにもいかねば。

本厄といえばーーー親父がはじめて脳梗塞で倒れたのもたしか本厄の年だったと聞いているので、今年は脳ドックも受けておこう。親父はその後、半身まともに動かなくなり飲酒量が増えて行ったそのターニングポイントだったそうだから、同じ轍を踏んではならないと強く思います。

親父は元々は働き者だったらしく、脳梗塞の後遺症は本人一番辛かったことだろうと思います。僕には酒を飲んで暴れていた記憶しかないけど、いまふと思い出したのは小学校低学年のころ、親父がどこからか一本の丸太を持って帰ってきて、ノミとカナヅチとカンナを使って一隻のタンカーを作ったことがありました。

その木彫りのタンカーは全長120cmほどあり、精巧に作られていたので幼心にスゴいと思った記憶があります。親父に模型を作る趣味はなかったはずですが、母親曰くは「身体が思うようにうごかないから好きな船を作ることでリハビリしてたのよ」とのこと。
本人にも自慢の逸品だったらしく居間に長らく飾られていました。船内を走るパイプは太い針金を火で炙って曲げ、ブリッジの窓も一つ一つ削り、船首下部のバルバスバウの球状もうまくシンメトリックに形作られていて、よく一本の丸太からこんな船を作れたものだな、と今になっても思います。今僕に作れと言われて材料を渡されても、ちょっと自信がない。

船名は兄と僕の名前を一字づつ取って「○祥丸」と書かれていました。親父なりになにか思いを込めたのでしょうか。親父が倒れた歳と同じ年齢になった日の夜、彼と同じ酒”白鶴”を嗜みながらふとそんな昔話を思い出したのでした。

脳ドック、忘れないようにしなければ。家族と自分のために。

【仕事】今上陛下のご学友の織田さんにインタビューしてきました。

ビビットキャプチャ01
先日、今上陛下のご学友である織田和雄さんにお会いする機会があり、陛下の皇太子時代のプライベートなお話をいろいろと伺ってきました。その時の様子が2月1日放送のTBSテレビ「ビビット」にて放送されまして、僕も後ろ姿のみのちょこっと出演しました。

ビビットキャプチャ02
織田さんはテニスの陛下のダブルスのパートナーで50年来の友人とのことでした。お住いのリビングは20畳ほどの広さでテレビはなく、うすいグレーのカーテンに水色のソファが一式という感じで、公務で来賓を迎える部屋とは打って変わって地味だったとのこと。インタビューしながら当時のリビングのパース図を描いて再現するというお仕事でした。

ビビットキャプチャ04
陛下はやはりテニスが一番のご趣味だそうで、84歳の今も健康維持のためにプレイなさるとか。サーブ&ボレーという華やかなプレイではなくコートの後ろのベースラインに立って丁寧なストロークで相手の弱点をつくというタイプとのこと。「雨でテニスできないときはよく麻雀で遊んでいたんですよ」というお話が意外でした。陛下が麻雀!想像したこともなかった!

皇后美智子様との出会いは軽井沢のテニスコートだったことは有名な話ですが、なかなかダブルスで勝てなかったことから、織田さんが「もう一回やろう!」と何度も美智子様チームに試合を申し込んだことから陛下との出会いに発展したらしく、「恋のキューピッド役なんて言われたこともありました(笑)」と目を細めて懐かしそうに語られていました。

ビビットキャプチャ05
で、テニスはそういうプレイですが、卓球となると何故か人が変わったように攻撃的なプレイをされるそうでめちゃめちゃ強く、友人一同誰も勝てなかったというお話が面白かったです。陛下、卓球に一体どういうこだわりが・・・。他にもいろいろ伺いましたが放送されてないプライベートなお話なので割愛します。

しかし絵描きの仕事って本当にいろいろな需要があるものですね。人からお話を伺いながら当時の様子や人物を描く、という仕事はちょこちょこ受けているのですが、その延長で今上陛下のご学友の方とお会いする機会が得られるとは夢にも思いませんでした。

そんなわけで以上、ちょっと変わった仕事をしたよー報告でした。

【日記】大晦日ですね。2017年もお世話になりました。

DSXkj3RVAAAMetU.jpg
今年もお世話になりました。大晦日は毎年恒例になった第九を家族に披露。あんまり練習してないので腕前は二年間ほぼ変わらずです。

そうそう、今年はバイオリン奏者がひとり増えました。ボタンで選曲してプラスチックの弓でこすって演奏できるよくできたこのおもちゃがいま娘のお気に入りです。

DSXmFWvUQAAbJuB.jpg
DSXmJ1JUIAM3y3w.jpg
DSX04_LVQAAFr2w.jpg
さて、お蕎麦もいただいたので年が明けるまでテレビでも見ながらゴロ寝するとします。皆様よいお年を~。

【日記】インテリア用の飛行機模型作りにハマってます。

DOCxyo8U8AAZinK.jpg
最近、インテリア用の飛行機模型にハマってます。Amazonで見つけてポチったこちら、エトリッヒ・タウベという100年くらい前の飛行機の模型です。タウベはドイツ語で鳩という意味だそうで、その名の通り鳩っぽい機体ですね。木の板からパーツをくり抜いて説明書を見ながら木工用ボンドを片手に組み立てる、なんだか夏休みの工作みたいでわくわくします。

DORJ5jMUQAMTDud.jpg
というわけでエトリッヒ・タウベ完成しました。やったね。色はゴールドにしました。ローピングは一本一本ピンセットで張って接着剤で止めていくという根気のいる作業でしたが、初めてにしてはきれいにピンと張れたのではと満足です。

DORKCyKVoAA1z26.jpg
さっそく仕事部屋の片隅に吊ってみました。天井にうつる影がよい感じ。

DORKmcEUQAAWCfi.jpg
このアングルもかっこいい!Amazonで見つけて衝動買いしたおもちゃだけど、仕事部屋のいいアクセントになりました。

続きを読む

【仕事】テレビ東京「たけしのニッポンのミカタ!」に出演しました。

ニッポンのミカタ01
10月6日に放送されたテレビ東京の「たけしのニッポンのミカタ!」という番組にちょこっと出演しました。知られざるニッポンのマル秘仕事というテーマで法廷画家の仕事内容についてあれこれと語りましたですよ。

MCはビートたけしさんと国分太一さん。現代日本人の身近に起きる様々な社会現象をテーマに、“今”を捉える知的エンターテインメント番組で、アカデミックな論文から商店街の声まで幅広く取り上げる良質なバラエティです。僕もよく見ていた番組なので出演オファーを頂いたときはうれしかったですね。

ニッポンのミカタ13
ニッポンのミカタ10
ニッポンのミカタ09
スタッフの方からのご依頼で番組内の遊び心としてビートたけしさんの法廷画姿を描いてみました。・・・が、考えてみたら30年前この人リアルに証言台に立っていたのでは・・・?とギャグになっていないことを完成してから気づくという。ちなみに表情は龍が如く6の登場人物「広瀬徹」(CGで描かれたたけしさんキャラ)を参考にしたのはヒミツです。

続きを読む

【仕事】TBS特番「池上彰と”女子会”」のイラストを担当しました。

DLYBdbOVAAA-MEM.jpg
昨夜放送されたTBS特番の「池上彰と”女子会”」という番組用のイラストを担当しました。池上さんを中心にホラン千秋さんや小倉優子さんなど華やかな出演者がスタジオトークする番組なので絵のタッチも少女漫画風(?)にしてみたのでした。
ちなみにこの画像の問い、25歳以下は断然”イケメン貧乏”が選ばれますが、それ以上になると”ブサイク金持ち”を選ぶほうが圧倒的多数とのアンケート結果が公開されていました。
なんというか、想像通りすぎる・・・。

DLYHdjGVYAcsobG.jpg
こちらは「限界効用逓減の法則」の解説イラスト。幸福や満足を味わうための行動には限界があり、一定の効用をすぎればあとは減少していくという法則ですね。マカロンの最初の一口で「おいしい!」と感動しても数が増える度に満足度が減っていくという様子を描きました。年収400~600万と800~1000万ではさほども幸福度が変わらないという内閣府調査の例に使われました。つまりパートナーがイケメンだから幸せになれるとか、金持ちだから幸せになれるとかいう単純な話ではないということですね。

22281612_1935243053169252_4378947092671396723_n.jpg
若い女性へのインタビューで結婚にデメリットしか感じないという話がでたときのイラスト。池上さんはこの原因は男性にあるとし、夫婦における家事分担割合の平均値などのデータを持って解説されていました。全国家庭動向調査(2013)によると男性14.9%に対し女性85.1%だそうですよ。ウチもそんな感じかなぁ。

とはいうものの男性は男性で常態化する長時間労働に苦しむ方も多いので、「この原因は男性」とバッサリ切っても解決しない問題だと思いますね。家事分担割合の数値がこうなっている原因はなにか、というところまで踏み込んでもらいたいところでしたが、まあ番組のテーマとは違うんでしょう。

そんなわけで「こんな感じの絵も描いてます」というお仕事報告でした。法廷画以外の仕事絵はあんまり紹介していなかったから今後はちょいちょいアップしていこうかなと思っています。

【仕事】名古屋ハト男こと村永義雄被告人初公判傍聴記。

DKLEzj7VYAEKtKn.jpg
9月14日に名古屋地裁で行われた「ハト男」こと村永義雄被告人の初公判に行ってきました。長年大量のハトへの餌やりを続け糞害や臭害などを引き起こし近隣住民とトラブルが絶えず名古屋市からも行政指導を受けていた被告人、改善されることなく餌を与え続け、ある日それを注意した70代男性を「老人はだまってろ」といいながら胸に蹴りを入れて肋骨の骨折などの重症を加えた傷害事件の初公判でした。地元名古屋では有名人だったらしく、メディアでも度々取り上げられていたとのことで今回の傷害事件に注目が集まった模様。

弁護人からの「あなたはなぜハトに餌をやるのですか」の質問に「ハトが餓死しそうだったのでかわいそうになり・・・思いやりです」と答える被告人。「なぜあなたにハトが飢えているとわかるのですか」「以前公園の前に住んでいて毎日ハトを見ていたので、ハトの気持ちが私にはわかるんです。私がやらないとハトが死にます」などと答弁。事実だとすればかなりの特殊能力ですね・・・。

DKLE3c5UEAENzb_.jpg
「もう、ハトに餌は与えないでくださいね」「・・・・今後は控えます」「いや、控えるじゃなくて・・・」「じゃあ辞めます」といった問答のあと検察側から「規範意識が鈍麻している」と懲役6ヶ月の求刑がなされました。弁護側は執行猶予付きの判決をもとめ、25日に判決が言い渡される予定。

いきなり近づいてきて肋骨を骨折するほどの蹴りをいれておきながら、被害者のほうから先に木のような棒で叩いてきた、指に血が滲んだのでやめてもらおうと思い蹴ってしまった、などと答弁していて被害者はこれを否定。目撃者の証言でもそんなふうには見えなかったということなので厳しい判決になりそうです。

DKLFen9UEAEq_Ct.jpg
この方は自分が生きていることの意義をハトに餌をやることで見出していたのかもしれません。他者に承認されなくても、他者に害を与えてでも、この世に自分が生きているのだという実感めいたものを動物の腹を満たすことで感じ取り、それを何よりも優先していたのかもしれません。なぜ何よりも優先するのかというと、他に実感できることが何も無いからではないでしょうか。僕の身近な人にも長年、野良猫に餌をやり続けている人がいます。ご近所に迷惑だからと何度言ってきかせても聞き入れてもらえませんでした。いまは諦めていますが、その人も「その他に自分の生きる意義」が見いだせないでいるのです。今の所周囲と深刻なトラブルにはなってはいないものの、この被告人の行動と内情は同じだな・・・と思い憂鬱な気分になったのでした。

ところでこの裁判、16時からと遅めの開廷だったので翌日お昼のニュースで取り上げられる予定だったのですが、翌朝には全国のスマホからけたたましくJアラートがなり響き、その日の報道は北のミサイルの話題一色に。ニュースはナマモノなのでこういうことはめずらしくないものの、前回も裁判もミサイルでオンエアが立ち消えとなったのであンのエリンギ頭め!と思いましたおわり。

追記:25日、求刑通り懲役6ヶ月の判決がでました。裁判長曰く「餌やりを注意されたことに立腹したという動機に酌むべき事情はなく、犯行態様も危険で悪質」と指摘する一方で「男性に謝罪して被害弁償をする意思を示し、再犯をしないと誓っている」として、執行猶予3年が付いた模様。

【日記】最近買ってよかったものいろいろ。

DCWEbgdVwAATCEk.jpg
■最近買ってよかったもの【その1】

近所のホームセンターでガーデンテーブルとパラソルとフェイクラタンのチェアを購入しました。思いつきで揃えてみたのですが、これが結構お気に入りです。

天気のいい日は庭に出て木漏れ日の中でランチしたりPC作業したりするようになりました。花に舞うちょうちょを眺めながらコーヒーを飲んで仕事をしているとちょっとした非日常感が味わえていいんです。

一戸建てに住むようになってからも庭は雑草対策と防犯のために砂利を敷いたくらいで半ば放置状態でしたが、キレイにしてみるとリビングの窓から見える風景も変わって心地いいものですね。

DCWEcAiUQAA2-VC.jpg
DCWEceJVoAAaGBL.jpg
■最近買ってよかったもの【その2】

このところ漢方薬を飲むようになりました。寒暖の差や気圧の変化による自律神経の乱れから来るイライラなどに市販薬の柴胡加竜骨牡蛎湯(サイコカリュウコツボレイトウ)を試してみたら、これが効くんです。抗精神病薬などに比べ依存性は無いし、僕には副作用もありませんでした。肌荒れには薏苡仁(ヨクイニン)も効果的。

先日、出先で持病の発作が強く出て、過呼吸が出てまいったのですが、ちょうど漢方薬局が近くにあって、ゼエゼエいいながら相談したところ、救心感応丸気という気付薬を紹介されてその場で飲んでみた所、ものの数分でスッと発作が軽減されました。四十まで漢方とは無縁だったけど、体に合っているのかもなぁと実感中です。

続きを読む

【日記】6回目の入籍記念日。

DEI3SJrVYAE8S69.jpg
今日は6回目の入籍記念日でした。妻の好きなパープルピンクのお花でお祝いしました。三鷹市役所に婚姻届をもっていったのが昨日のことのようですが、もう7年目に突入です。早いものですね。

フリーランスのイラストレーターなんて不安定な職についている僕をしっかりと支えてくれている妻には感謝しかありません。7月7日、婚姻届に判をついたときのあの気持ちを忘れずに行きたいと思います。ちなみに結婚式記念日は9月9日。この先の人生で万が一にも忘れたら地獄を見るのではという思いで両日とも覚えやすいゾロ目の日にしたのでした。(妻はアニバーサリー好き)

結婚が楽しいのは初めのうちだけだよーなんてよく聞きますが、我が家はむしろ今がいちばん仲良しな感じなので、この感じをキープし続けたいと思います。

プロフィール

榎本よしたか

Author:榎本よしたか
フリーランスのイラストレーター兼法廷画家です。書籍やテレビ番組用に絵を描いています。アコースティックギターと歴史雑学が好きです。

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

FC2カウンター